大徳寺塔頭 高桐院 2015.09.16 6コメント お庭 京都(洛北) 前日の雨で元気を取り戻した苔です。 大徳寺塔頭の高桐院へ。(撮影:2015年8月29日) 緑の中をまっすぐに伸びる参道は、 いつ訪れても実に見事です。 紅葉シーズンは多くの人で賑わいますが、 この時期は落ち着いた雰囲気で、 ゆっくりと過ごすことができます。 奥に見えてきたのは、 「楓の庭」と呼ばれる庭園で、 本堂の前に広がっています。 濡れ縁に坐って眺めてみると、 広がる苔地、楓と石灯籠が作る、 侘び寂びの世界です。 厳しい夏を耐えた苔は、 緑を取り戻していくことでしょう。 西側の庭は露地風の造りで、 飛び石の配置にもこだわりを感じます。 加藤清正が贈った袈裟形蹲踞にも、 少しですが苔が戻りつつありました。 ほんの少し赤くなった楓に、 再訪を楽しみに振り返る参道です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2013.07.03 鹿王院 2015.11.18 蓮華寺 2014.12.03 詩仙堂 2013.01.15 法然院 2013.01.08 糺の森 2014.06.25 東福寺塔頭 光明院 コメント 6 コメント 0 トラックバック 雲母舟 2015.09.16 10:29pm 何度見てもすてきなお庭です。 苔の庭園には雨がよく似合います。 これから雨が降る度に どんどん秋が近づいて。 こちらは錦秋も楽しみですね。 Katsu 2015.09.17 12:16am 青々とした高桐院、行きたいと思いつつ行けていません。 そうこうするうちに秋が来ちゃいますね(^^; 苔の綺麗なお庭、やっぱり雨の後がいいですね。 そして、やっと少し苔むし始めた「清正好みの手水鉢」。 はやく元通りのしっとり苔むした姿に戻って欲しいですね。 lecouple 2015.09.17 6:40am 雲母舟さん、おはようございます。 雨上がりで錦秋前の高桐院を見てみようと訪ねました。 紅葉時期はもの凄い人で賑わいますが、今時期ならとても静かで ゆっくりとお庭を眺めることが出来ました! lecouple 2015.09.17 6:42am katsuさん、おはようございます。 高桐院は四季を問わずいつ行っても風情があっていいです。 「清正好みの手水鉢」、少し苔むした姿を見て同じことを感じていました。 アラック 2015.09.17 8:50pm 参道を見させていただいただけで、もうわくわくしますね。 中に入っても、こうやって引いての写真を一度は撮ってみたいものです。 バグースです。 いつも、多くの方のまぎれて訪問するばかりです。 紅葉の時期、開門前に行こうかな、やっぱり駄目かな。 lecouple 2015.09.18 6:44am アラックさん、おはようございます。 私も同じでこちらは、参道を見ると撮影意欲がわきあがります。 お庭に蹲踞に魅力いっぱいの場所ですね! 大徳寺塔頭 龍源院 大徳寺塔頭 瑞峯院
何度見てもすてきなお庭です。
苔の庭園には雨がよく似合います。
これから雨が降る度に
どんどん秋が近づいて。
こちらは錦秋も楽しみですね。
青々とした高桐院、行きたいと思いつつ行けていません。
そうこうするうちに秋が来ちゃいますね(^^;
苔の綺麗なお庭、やっぱり雨の後がいいですね。
そして、やっと少し苔むし始めた「清正好みの手水鉢」。
はやく元通りのしっとり苔むした姿に戻って欲しいですね。
雲母舟さん、おはようございます。
雨上がりで錦秋前の高桐院を見てみようと訪ねました。
紅葉時期はもの凄い人で賑わいますが、今時期ならとても静かで
ゆっくりとお庭を眺めることが出来ました!
katsuさん、おはようございます。
高桐院は四季を問わずいつ行っても風情があっていいです。
「清正好みの手水鉢」、少し苔むした姿を見て同じことを感じていました。
参道を見させていただいただけで、もうわくわくしますね。
中に入っても、こうやって引いての写真を一度は撮ってみたいものです。
バグースです。
いつも、多くの方のまぎれて訪問するばかりです。
紅葉の時期、開門前に行こうかな、やっぱり駄目かな。
アラックさん、おはようございます。
私も同じでこちらは、参道を見ると撮影意欲がわきあがります。
お庭に蹲踞に魅力いっぱいの場所ですね!