法住寺 2016.03.02 0コメント 京都(洛東) 行事、神事 母から娘へ祖母から孫へまごころを伝えます。 つり雛展が開催されている法住寺へ。(撮影:2016年2月27日) 境内では枝垂れ梅が咲き始め、 蕾がほころぶ梅もありました。 河津桜が咲いていることも教えていただきました。 書院ではつり雛展が催されていました。 つり雛はご住職のお母様の手作りです。 つるし飾りはご出身の伊豆に伝わる風習で、 高額な雛人形を購入できない家庭において、 お雛様の代わりにつり雛を手作りし、 初節句を祝ったという江戸時代からの風習に因んでいます。 ひな祭りの華やかな雰囲気があふれる書院、 歴史を感じさせる雛人形も並び、 一つ一つをゆっくりと観賞させていただきました。 竜宮門の前の紅梅も咲き始めていました。 --------------------------------------- この記事をシェアする Tweet 関連記事 2017.08.21 五山の送り火(鳥居形) 2014.06.09 勧修寺 2013.12.04 南禅寺 2012.01.16 知恩院 2014.06.27 建仁寺 2015.05.04 保津川山本浜 城南宮 京都御所