岩屋寺 2015.04.15 2コメント 京都(洛東) 花(桜) 大石内蔵助良雄公の閑居跡として知られています。 大石寺とも呼ばれている岩屋寺、 (撮影:2015年3月29日) 大石内蔵助良雄公が、秘かに討ち入りの謀をめぐらした場所で、 討ち入り成功後に邸宅、田畑などを岩屋寺に寄進しました。 今は山科の桜の名所のひとつの岩屋寺、 本尊は不動明王、大石内蔵助良雄公の念持仏であったと言います。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2015.04.13 大石神社 2018.04.11 本法寺 2013.12.09 竹中稲荷神社 2012.08.28 地主神社 2017.12.13 金戒光明寺塔頭栄摂院 2015.07.02 建仁寺塔頭霊源院 コメント 2 コメント 0 トラックバック youpv 2015.04.16 10:05am おはようございます~。 晴れた日に訪れましたが 門前の桜が天気良すぎて撮れませんでした。 曇りの方が撮りやすいですね。 大石神社と合わせて今年は3回くらい訪れました。 lecouple 2015.04.16 11:02pm youpvさん、こんばんは。 私は逆で晴れではなかったため三門から見下ろす枝垂れ桜が 曇りだったため撮影断念でした。 天気によって撮り方が変わるのも見方を変えれば、 花見(桜撮影)の醍醐味かもしれませんね。 大石神社 十輪寺
おはようございます~。
晴れた日に訪れましたが
門前の桜が天気良すぎて撮れませんでした。
曇りの方が撮りやすいですね。
大石神社と合わせて今年は3回くらい訪れました。
youpvさん、こんばんは。
私は逆で晴れではなかったため三門から見下ろす枝垂れ桜が
曇りだったため撮影断念でした。
天気によって撮り方が変わるのも見方を変えれば、
花見(桜撮影)の醍醐味かもしれませんね。