大田神社 2014.06.02 6コメント 京都(洛北) 花(その他の花) 杜若咲く朝の大田の沢 (撮影:2014年5月11日) 上賀茂神社の境外摂社である大田神社、 その起源は上賀茂神社より古いといわれ、 平安時代より信仰を集めています。 境内で見つけたのは神楽鈴が描かれた絵馬、 上賀茂神社のご神紋である二葉葵です。 神社東側の沼地は、大田の沢と呼ばれており、 野生の杜若が群生しています。 約2000㎡の沼地一面に咲く姿は、 野生の花の力強さと、 可憐さを併せ持っていました。 朝露は、時の流れとともに消えて行きました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2015.09.18 大徳寺塔頭 瑞峯院 2011.12.14 圓光寺 2013.05.27 大田神社 2015.02.23 圓光寺 2013.06.29 岩船寺 2014.01.08 実光院 コメント 6 コメント 0 トラックバック youpv 2014.06.02 6:20am おはようございます~。 大田神社の杜若、今年も見事な風景を 見せてくれましたね。この時期、是非とも 眺めたい風景ですよね。 雲母舟 2014.06.02 8:58am いつも通り一遍ではなく、 いろいろな面をきりとられた バリエーションのあるお写真で 楽しませていただいています。 やはり、お二人で撮られているからなのでしょうか。 その時々の美をみつめる視点がまぶしいです。 lecouple 2014.06.02 9:49pm youpvさん、こんばんは。 今年は大田神社の撮影を見送ろうかと思っていましたが、 やっぱり来てしまいました。これが野生の群生かと思うと凄いです。 ピーカンになる寸前の撮影でハラハラしながらもよく撮れたと思っています。 lecouple 2014.06.02 9:51pm 雲母舟さん、こんばんは。 そう言っていただけると嬉しいですが、 こちらも毎年撮影していますので何か真新しい構図でも無いかと 考えつつ撮影したら、こんな結果になりました。 幸い、相方と私とでは、観点が違うのも功を奏したのかもしれません。 hide2362鈴木です。 2014.06.04 9:18pm 1枚目、美人さんですね。 花は美人を探すことが、第一歩ですね。 逆光とボケが美しいです。 ボケの発色具合がミノルタのレンズを思い出します。 lecouple 2014.06.04 10:58pm 鈴木さん、ありがとうございます。 ボケを上手く活用するのは私は正直不得手で、相方が上手く撮るのですよ~。 ここでの撮影は得手、不得手が如実にでてしまいました。 (^^;;;;;;;;; 上御霊神社 蓮華寺
おはようございます~。
大田神社の杜若、今年も見事な風景を
見せてくれましたね。この時期、是非とも
眺めたい風景ですよね。
いつも通り一遍ではなく、
いろいろな面をきりとられた
バリエーションのあるお写真で
楽しませていただいています。
やはり、お二人で撮られているからなのでしょうか。
その時々の美をみつめる視点がまぶしいです。
youpvさん、こんばんは。
今年は大田神社の撮影を見送ろうかと思っていましたが、
やっぱり来てしまいました。これが野生の群生かと思うと凄いです。
ピーカンになる寸前の撮影でハラハラしながらもよく撮れたと思っています。
雲母舟さん、こんばんは。
そう言っていただけると嬉しいですが、
こちらも毎年撮影していますので何か真新しい構図でも無いかと
考えつつ撮影したら、こんな結果になりました。
幸い、相方と私とでは、観点が違うのも功を奏したのかもしれません。
1枚目、美人さんですね。
花は美人を探すことが、第一歩ですね。
逆光とボケが美しいです。
ボケの発色具合がミノルタのレンズを思い出します。
鈴木さん、ありがとうございます。
ボケを上手く活用するのは私は正直不得手で、相方が上手く撮るのですよ~。
ここでの撮影は得手、不得手が如実にでてしまいました。 (^^;;;;;;;;;