祇園祭 #1 2013.07.13 10コメント 京都(洛中) 行事、神事 鉾や山は、伝統的な縄がらみで建てられます。 南観音山に行くと、山建ての真っ最中でした。 真木の松も見栄えよく整えられ、 屋根や車輪を付け、装飾品を飾って完成です。 山伏山では茅の輪があり、無病息災を祈り、くぐらせていただきました。 こちらも、山を飾る装飾品が大変豪華で華やかです。 蟷螂山では舁き初めが行われようとしていました。 人気のある蟷螂のからくりも準備万端で、 舁き初めの時も鎌首を大きくもちあげていました。 街中には、老舗の誉田屋さんの鯉のタペストリーが飾られ、 京都の夏は、祇園祭の賑わい真っ只中です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2018.05.09 仙洞御所 2015.06.08 北野天満宮 2017.04.03 西国街道ひな人形めぐり 2017.07.18 祇園祭前祭山鉾巡行 2013.12.31 本家尾張屋 2013.04.25 雨宝院 コメント 10 コメント 0 トラックバック London Caller 2013.07.13 6:36pm 京都といえば、祇園祭はとても有名ですね! いつか見にきたいです〜 デナ櫻 2013.07.13 7:03pm こんばんは、いよいよ祇園祭り本番ですね。 さて、蟷螂山は昨年に140年振りに舁き初めが行われたようですね。 やはり、蟷螂山の辺りになると町内の祭りの感じがよく出ていますね。 観光客も少ないですね。 まぁ、14日か15日の昼間にゆっくりと山の会所飾りを拝見に行くとしますかね。 lecouple 2013.07.13 7:55pm London Callerさん、こんばんは。 今年は梅雨明けしてしまいましたが、祇園祭の山鉾巡行の頃に梅雨があけ、 暑い夏がやってくるというイメージです。是非見に来てください。 lecouple 2013.07.13 8:00pm デナ櫻さん、こんばんは。 確かに明日から鉾町の夜のホコ天が始まり、祭り本番ですね。 北観音山や南観音山の曳き初めもありましたが、 当初から去年より復活した蟷螂山の舁き初めを見たくて、 朝から鉾町や山町を巡っていました。 蟷螂山も舁き初めは地元の方や飛び込み参加もOKのようでしたが、 山鉾巡行と同様に、山上の蟷螂が動く様子がよかったですね。 prado9991 2013.07.13 9:06pm こんばんは 私も少しだけ月鉾の鉾建てを撮りましたが、小さい鉾や山は撮ったことがないので、こちらの方がじっくり撮れるな~と感じています。 曵き初めも今日行く予定でしたが、凄い雨で断念しました。 明日に繰り越している所があれば良いのですが。 lecouple 2013.07.13 9:16pm pradoさん、こんばんは。 船鉾や放下鉾も行きましたが、やはり人が多いこともあり、 山ねらいで行ったのが、結果としてジックリと撮れたような気がしています。 あと、体調があまりよくなく、午前中で撤収しようと決めたので、 午前に舁き初めのあった蟷螂山にしたものよかったと思っています。 12:30頃に撤収した後、もの凄い雨が降ったと後で知りました。 残っていたら…..、また体調悪化に繋がっていたかと思うとゾッとします。 アラック 2013.07.14 4:28am おはようございます、アラックです。 祇園祭りも昨日から宵山ですね、 いつかは行きたいと思っていますが、定年後でしょうね。 山鉾を組み立てるなんて凄いですね。 暑い熱い京都にバグース! youpv 2013.07.14 7:57am おはようございます。 昨日はありがとうございました。 あれから予定通りに行かれたのですね。 私は八坂神社で稚児を見ていて 蟷螂山には間に合いませんでした。 こちらで見せていただけて嬉しいです(^^) lecouple 2013.07.14 12:08pm アラックさん、こんにちは。 山鉾の組み立ては、京都の匠の技ですね。 今日は夜は歩行者天国となり、大勢の人で賑わうでしょうのね。 lecouple 2013.07.14 12:10pm youpvさん、こんにちは。 午前の蟷螂山までは予定通りに行きましたが、やはり体調がよくなく 午後の予定はキャンセルして撤収しました。 それが結果的に豪雨も回避でき、昨日午後は体調回復に努めていました。 貴船神社奥宮 祇園祭 #2
京都といえば、祇園祭はとても有名ですね!
いつか見にきたいです〜
こんばんは、いよいよ祇園祭り本番ですね。
さて、蟷螂山は昨年に140年振りに舁き初めが行われたようですね。
やはり、蟷螂山の辺りになると町内の祭りの感じがよく出ていますね。
観光客も少ないですね。
まぁ、14日か15日の昼間にゆっくりと山の会所飾りを拝見に行くとしますかね。
London Callerさん、こんばんは。
今年は梅雨明けしてしまいましたが、祇園祭の山鉾巡行の頃に梅雨があけ、
暑い夏がやってくるというイメージです。是非見に来てください。
デナ櫻さん、こんばんは。
確かに明日から鉾町の夜のホコ天が始まり、祭り本番ですね。
北観音山や南観音山の曳き初めもありましたが、
当初から去年より復活した蟷螂山の舁き初めを見たくて、
朝から鉾町や山町を巡っていました。
蟷螂山も舁き初めは地元の方や飛び込み参加もOKのようでしたが、
山鉾巡行と同様に、山上の蟷螂が動く様子がよかったですね。
こんばんは
私も少しだけ月鉾の鉾建てを撮りましたが、小さい鉾や山は撮ったことがないので、こちらの方がじっくり撮れるな~と感じています。
曵き初めも今日行く予定でしたが、凄い雨で断念しました。
明日に繰り越している所があれば良いのですが。
pradoさん、こんばんは。
船鉾や放下鉾も行きましたが、やはり人が多いこともあり、
山ねらいで行ったのが、結果としてジックリと撮れたような気がしています。
あと、体調があまりよくなく、午前中で撤収しようと決めたので、
午前に舁き初めのあった蟷螂山にしたものよかったと思っています。
12:30頃に撤収した後、もの凄い雨が降ったと後で知りました。
残っていたら…..、また体調悪化に繋がっていたかと思うとゾッとします。
おはようございます、アラックです。
祇園祭りも昨日から宵山ですね、
いつかは行きたいと思っていますが、定年後でしょうね。
山鉾を組み立てるなんて凄いですね。
暑い熱い京都にバグース!
おはようございます。
昨日はありがとうございました。
あれから予定通りに行かれたのですね。
私は八坂神社で稚児を見ていて
蟷螂山には間に合いませんでした。
こちらで見せていただけて嬉しいです(^^)
アラックさん、こんにちは。
山鉾の組み立ては、京都の匠の技ですね。
今日は夜は歩行者天国となり、大勢の人で賑わうでしょうのね。
youpvさん、こんにちは。
午前の蟷螂山までは予定通りに行きましたが、やはり体調がよくなく
午後の予定はキャンセルして撤収しました。
それが結果的に豪雨も回避でき、昨日午後は体調回復に努めていました。