地蔵院(椿寺) 2013.05.01 6コメント 京都(洛中) 花(その他の花) 五色八重の散椿は、豊臣秀吉公の寄進です。<撮影日:2013年4月14日> 西大路一条から一条通りを東に行くと、地蔵院があります。 この散椿は、加藤清正公が朝鮮から、 秀吉公のために持ち帰ったと言われ、 花びらが一片づつ散る椿です。 春の色が褪せていく中で、 もみじが秋への支度を始めていました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2014.01.27 イヤサカ食堂 2015.08.23 京都御所 2015.12.27 新風館 2012.06.17 建仁寺塔頭 両足院 2012.04.13 本満寺 2013.05.05 松尾大社 コメント 6 コメント 0 トラックバック Mini 2013.05.02 12:27am こんばんは。 たくさん散っていたんですね。 今年私も行きましたが、まだ咲き始めだった為記事にはしませんでした(^^) 横の枝垂れ桜の状態はよく分かりませんが、以前散椿と枝垂れ桜が見頃の時に行った事があり、とても綺麗だった事を覚えています。 youpv 2013.05.02 6:14am おはようございます~。 先日の長岡天神でお会いした日の 昼前くらいにこちらを訪れていました。 ここの散椿も見応えがありますね。 静かな境内で咲く椿、散る椿を それぞれ堪能させていただきました(^^) lecouple 2013.05.02 6:26am Miniさん、おはようございます。 散椿という名前なので、たくさん散っている状態で行ってみようと思いましたが、 枝垂れ桜が見頃の時にも、椿は咲いているはずなので、 その時に行っても良かったのではと訪ねた時に感じました。 lecouple 2013.05.02 6:28am youpvさん、おはようございます。 あの日に、こちらも行かれていたのですか。 それで西陣の街中ですれ違ったのですね。 私が訪ねた2週間後の状態がどのような雰囲気だったのか、 楽しみにしています。 y213 2013.05.03 12:05am こんばんは。 立派な椿ですね。 花の形がとても綺麗で見入ってしまいました。 自然が創りだす芸術作品のようですね^^ lecouple 2013.05.03 10:56am y213さん、こんにちは。 写真の椿が一番大きいのですが、根元に散っている花びらと咲いている花を見て、 もっと幻想的に撮れると思っていましたが…..、まだまだ修行が足らないようです。 ^^; 霊鑑寺 京都御苑
こんばんは。
たくさん散っていたんですね。
今年私も行きましたが、まだ咲き始めだった為記事にはしませんでした(^^)
横の枝垂れ桜の状態はよく分かりませんが、以前散椿と枝垂れ桜が見頃の時に行った事があり、とても綺麗だった事を覚えています。
おはようございます~。
先日の長岡天神でお会いした日の
昼前くらいにこちらを訪れていました。
ここの散椿も見応えがありますね。
静かな境内で咲く椿、散る椿を
それぞれ堪能させていただきました(^^)
Miniさん、おはようございます。
散椿という名前なので、たくさん散っている状態で行ってみようと思いましたが、
枝垂れ桜が見頃の時にも、椿は咲いているはずなので、
その時に行っても良かったのではと訪ねた時に感じました。
youpvさん、おはようございます。
あの日に、こちらも行かれていたのですか。
それで西陣の街中ですれ違ったのですね。
私が訪ねた2週間後の状態がどのような雰囲気だったのか、
楽しみにしています。
こんばんは。
立派な椿ですね。
花の形がとても綺麗で見入ってしまいました。
自然が創りだす芸術作品のようですね^^
y213さん、こんにちは。
写真の椿が一番大きいのですが、根元に散っている花びらと咲いている花を見て、
もっと幻想的に撮れると思っていましたが…..、まだまだ修行が足らないようです。 ^^;