霊鑑寺 2013.04.29 10コメント 京都(洛東) 花(その他の花) 「これは何の木じゃ?」「おそらく椿でしょう」 椿の名刹、鹿ケ谷の霊鑑寺へ <撮影日:2013年4月14日> 花咲く椿と落ち椿が見頃でした。 杉苔が覆う庭園には赤い落ち椿、 約70種類の椿が見れるとあって、 訪ねた日も、色々な椿を楽しむことができました。 蹲踞に椿を浮かべる粋な演出がされています。 この桃色の落ち椿が、「おそらく椿」なのです。 「これほど見事な椿は、おそらく他に無いだろう」と小堀遠州が絶賛し、 「おそらく椿」と命名されたとも言われています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2014.06.18 智積院 2012.08.16 南禅寺塔頭 金地院 2013.04.09 大石神社 2016.10.26 大原の里 2015.06.24 勧修寺 2018.04.07 祇園白川 コメント 10 コメント 0 トラックバック youpv 2013.04.29 4:29am おはようございます~。 私も数週間前に訪れましたが ピーカンだったため、落ち着いた雰囲気では 撮る事が出来ませんでした。 椿が見事で純粋に癒されますね。 「おそらく椿」、見逃していました(^^;) lecouple 2013.04.29 6:17am youpvさん、おはようございます。 ピーカンだとコントラストが激しいので、撮影も色々と考えることが増えますが、 この日は曇りでした。 「おそらく椿」、私も偶然見つけました。 庭園の石段から見下ろしたお庭を撮ろうと、人がいなくなるのを待っていると、 その横に「おそらく椿」と書かれた椿があって、思わず撮影してしまいました。 さおり 2013.04.29 8:34pm こんばんは~♪ 霊鑑寺、私が行った時にも椿が咲いてはいたのですが この撮影時期に行かれたほうが沢山咲いていたようで 後で後悔しました。 おそらく椿も見たかったですし^^ 沢山の種類の椿、咲いている椿、落ちた椿、飾っている椿 沢山楽しませてもらいました♪ lecouple 2013.04.29 10:43pm さおりさん、こんばんは。 霊鑑寺の春の特別公開最終日に行っての撮影です。 本当は撮影日よりも1週間前なら、もっと多くの椿が咲いていたようです。 色々な花が同時に咲き、行きたい場所の旬は過ぎたりで、今春は消化不良状態です。 松風 2013.04.29 10:50pm こんばんは 椿が盛んですね。 おそらく椿 御香宮に植わっているのが本命だと思いますが こちらにも枝わけなのでしょうか。 lecouple 2013.04.29 11:13pm 松風さん、こんばんは。 おそらく椿、御香宮の椿が本命だと思います。 その昔、小堀遠州が絶賛したのは御香宮の椿と聞きました。 霊鑑寺のおそらく椿は、枝わけなのかは色々調べてみましたが、 私には解りませんでした。 ^^; prado9991 2013.04.30 11:05pm こんばんは 洒落じゃなかったのですね。 小堀遠州も粋な計らいをしますね。 法然院の後、訪れようと思っていましたが、急用ができ断念しました。 素晴らしい落ち椿、ありがとうございます。 Katsu 2013.04.30 11:31pm おそらく椿、冬の旅の特別公開で見かけましたが、なるほどこういう具合に 散るのですね。 結局霊鑑寺の椿のピークには行くことができなかったのですが、これだけ 咲いてくれていると見応えがありますね。 そして、門の隙間から見える八重桜も良い感じ。 今年の春は忙しかったなぁ・・・(^-^)。来年は候補に入れてみたいと思います。 lecouple 2013.04.30 11:52pm プラドさん、こんばんは。 ウィット感豊かな言葉の紡ぎ方が、著名な庭や建物に結びついてるのでしょうね。 偶然見つけた「おそらく椿」の札を見て、色々調べてみると、 花とは異なる世界を垣間見ることができました。 lecouple 2013.04.30 11:54pm Katsuさん、こんばんは。 春の特別公開最終日に行ったので、ピーク時の状態を見ることは出来ず仕舞いでした。 それでも色々な椿を見れたので、霊鑑寺の奥深さを感じました。 哲学の道には多くの人はいたのですが、霊鑑寺には昼間でも人が少ないのが不思議でした。 仁和寺 地蔵院(椿寺)
おはようございます~。
私も数週間前に訪れましたが
ピーカンだったため、落ち着いた雰囲気では
撮る事が出来ませんでした。
椿が見事で純粋に癒されますね。
「おそらく椿」、見逃していました(^^;)
youpvさん、おはようございます。
ピーカンだとコントラストが激しいので、撮影も色々と考えることが増えますが、
この日は曇りでした。
「おそらく椿」、私も偶然見つけました。
庭園の石段から見下ろしたお庭を撮ろうと、人がいなくなるのを待っていると、
その横に「おそらく椿」と書かれた椿があって、思わず撮影してしまいました。
こんばんは~♪
霊鑑寺、私が行った時にも椿が咲いてはいたのですが
この撮影時期に行かれたほうが沢山咲いていたようで
後で後悔しました。
おそらく椿も見たかったですし^^
沢山の種類の椿、咲いている椿、落ちた椿、飾っている椿
沢山楽しませてもらいました♪
さおりさん、こんばんは。
霊鑑寺の春の特別公開最終日に行っての撮影です。
本当は撮影日よりも1週間前なら、もっと多くの椿が咲いていたようです。
色々な花が同時に咲き、行きたい場所の旬は過ぎたりで、今春は消化不良状態です。
こんばんは
椿が盛んですね。
おそらく椿
御香宮に植わっているのが本命だと思いますが
こちらにも枝わけなのでしょうか。
松風さん、こんばんは。
おそらく椿、御香宮の椿が本命だと思います。
その昔、小堀遠州が絶賛したのは御香宮の椿と聞きました。
霊鑑寺のおそらく椿は、枝わけなのかは色々調べてみましたが、
私には解りませんでした。 ^^;
こんばんは
洒落じゃなかったのですね。
小堀遠州も粋な計らいをしますね。
法然院の後、訪れようと思っていましたが、急用ができ断念しました。
素晴らしい落ち椿、ありがとうございます。
おそらく椿、冬の旅の特別公開で見かけましたが、なるほどこういう具合に
散るのですね。
結局霊鑑寺の椿のピークには行くことができなかったのですが、これだけ
咲いてくれていると見応えがありますね。
そして、門の隙間から見える八重桜も良い感じ。
今年の春は忙しかったなぁ・・・(^-^)。来年は候補に入れてみたいと思います。
プラドさん、こんばんは。
ウィット感豊かな言葉の紡ぎ方が、著名な庭や建物に結びついてるのでしょうね。
偶然見つけた「おそらく椿」の札を見て、色々調べてみると、
花とは異なる世界を垣間見ることができました。
Katsuさん、こんばんは。
春の特別公開最終日に行ったので、ピーク時の状態を見ることは出来ず仕舞いでした。
それでも色々な椿を見れたので、霊鑑寺の奥深さを感じました。
哲学の道には多くの人はいたのですが、霊鑑寺には昼間でも人が少ないのが不思議でした。