新熊野神社 2013.02.20 8コメント 京都(洛東) 紀州の古い熊野に対する、京の新しい熊野なのです。 平安時代後期、上流貴族の間では熊野詣が盛んに行われ、 後白河上皇は、熊野へよく参詣されました。 しかし平安京からの熊野詣では、大変なことで、 後白河上皇は平清盛に命じて、 紀州熊野から土砂や材木をここに運び込みました。 そして、新たな熊野との意味を込め、新熊野神社を創建しています。 御神木の大楠は、後白河上皇お手植えと伝わっています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2014.12.01 今熊野観音寺 2015.10.19 常林寺 2017.05.07 竹中稲荷神社 2016.04.09 真如堂 2015.05.10 霊鑑寺 2015.04.02 産寧坂 コメント 8 コメント 0 トラックバック youpv 2013.02.20 5:58pm こんにちは。 よく前は通っていますが、 そういう名前のいわれだったとは 知りませんでした。 勉強になりました(^^) さおり 2013.02.20 6:32pm こんばんは~♪ 一昨年に一度、京都十六社朱印めぐりで行ったことがあるのですが その時は周るのに必死で、歴史的背景をあまり理解していませんでした。 八咫烏ばかり見ていて・・・ でも後半の樹齢900年ほど?の大木は すごいですよね~! lecouple 2013.02.20 9:16pm youpvさん、こんばんは! なぜ新熊野と書いて「いまくまの」と読むのかを調べたら、 今回の記事に書いたことのようでした。 「新しい熊野」=「今の熊野」のようですね。 京都の歴史の奥深さを感じました。 lecouple 2013.02.20 9:19pm さおりさん、こんばんは! 御神木の大楠は迫力がありますよね。 樹齢900年弱と聞いていますが、 応仁の乱の被害を受けなかったことも凄いことだと思います。 y213 2013.02.21 1:22am こんばんは。 ほんと、勉強になります! なるほど・・・今の熊野。 巨木フリークとしては、外せない場所です(笑) lecouple 2013.02.21 6:46am y213さん、お早うございます。 いやはや、そう言って戴けるとテレますね。 ^^; 青蓮院門跡の楠とは異なった迫力を感じますね。 松風 2013.02.21 8:04pm こんばんは 今熊野神社の名前の由来を知れば、 「いまくまの」と記憶できますね。 ここの楠はやはりご立派です。 lecouple 2013.02.21 8:53pm 松風さん、こんばんは! 名前の由来を紐解くと…..、京都の深さを知ることができました。 大楠は本当に立派です。 妙満寺 御香宮神社
こんにちは。
よく前は通っていますが、
そういう名前のいわれだったとは
知りませんでした。
勉強になりました(^^)
こんばんは~♪
一昨年に一度、京都十六社朱印めぐりで行ったことがあるのですが
その時は周るのに必死で、歴史的背景をあまり理解していませんでした。
八咫烏ばかり見ていて・・・
でも後半の樹齢900年ほど?の大木は
すごいですよね~!
youpvさん、こんばんは!
なぜ新熊野と書いて「いまくまの」と読むのかを調べたら、
今回の記事に書いたことのようでした。
「新しい熊野」=「今の熊野」のようですね。
京都の歴史の奥深さを感じました。
さおりさん、こんばんは!
御神木の大楠は迫力がありますよね。
樹齢900年弱と聞いていますが、
応仁の乱の被害を受けなかったことも凄いことだと思います。
こんばんは。
ほんと、勉強になります!
なるほど・・・今の熊野。
巨木フリークとしては、外せない場所です(笑)
y213さん、お早うございます。
いやはや、そう言って戴けるとテレますね。 ^^;
青蓮院門跡の楠とは異なった迫力を感じますね。
こんばんは
今熊野神社の名前の由来を知れば、
「いまくまの」と記憶できますね。
ここの楠はやはりご立派です。
松風さん、こんばんは!
名前の由来を紐解くと…..、京都の深さを知ることができました。
大楠は本当に立派です。