二尊院 2013.01.31 10コメント 京都(洛西) 雪景色 嵯峨野は雪が舞っていました。 伏見城の薬医門を移築した総門を通ると、 紅葉の馬場は雪で白く染まっていました。 秋の賑わいとは異なる静かな本堂、 本堂南庭もひっそりとした佇まいです。 龍神遊行の庭を本堂から眺めた後に、 九頭竜弁財天堂をお参りすると、 勅使門が静かに帰りを待っているようでした。 二尊院からの帰り道で会えました。(おまけ) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2015.02.23 圓光寺 2014.02.07 東福寺(方丈庭園) 2017.01.21 宝泉院 2012.03.06 滝口寺(旧往生院三宝寺) 2014.06.20 等持院 2012.01.24 野宮神社 コメント 10 コメント 0 トラックバック Mini 2013.01.31 12:15am こんばんは。 雪が舞う嵯峨野へ行かれたのですね。 私もたぶん同じ日と思いますが嵯峨野へ行っていました(^^) この辺りはまだ開門前で鳥居本まで歩いて帰りました。 もう少し積もっているかなぁと期待していましたが、薄っすらでしたね。 おまけのメジロ、いいですね。 lecouple 2013.01.31 6:45am Miniさん、お早うございます。 ようやく嵯峨野の雪景色に会えました。 この日は、清凉寺→二尊院→祇王寺→メジロ撮影→竹林の道→野々宮神社の行程です。 祇王寺の苔庭は雪で綺麗でしたが、庵が工事中でした。 竹林の道、野々宮神社は時間が遅く、雪は殆ど融けていました。 prado9991 2013.01.31 9:28pm こんばんは 雪の舞う二尊院、なかなか風情がありますね。 紅葉の馬場も秋とは別世界ですね。 寒い中、メジロが春を告げてくれていますね。 lecouple 2013.01.31 10:22pm prado9991さん、こんばんは! 秋の紅葉は物凄い人でしたのでパスしましたが、 雪景色の時は誰もいなく、独占状態でした。 紅葉の馬場も全くの別世界、ひっそりとした二尊院でした。 メジロは、愛宕街道沿いのとあるお店が敷地内の木々に 果物を鳥さんのエサとして与えているようで、多くの鳥たちで賑わっていました。 メジロも十羽程度いたと思います。 んじゃみ 2013.01.31 11:23pm こんばんは! たくさん積もってますね〜 今年は雪がなかなか積もらず、少し残念です。 冬の色から一転、最後のメジロが色鮮やかでステキっす! lecouple 2013.02.01 6:59am んじゃみさん、お早うございます。 今年の雪はそれ程積もらず、午前中に溶けてしまうケースが多いですが、 開門直後に行ったことと、その時にも雪が降ったおかげで、冬の光景を撮ることができました。 でも撮影に時間がかかったのは…..、メジロだったりします。(笑) 鳥さんは動くので、ベストタイミングでなかなか撮れませんでした。 松風 2013.02.01 10:15pm こんばんは 木々の雪は解けているのが 残念ですね。 lecouple 2013.02.01 10:53pm 松風さん、こんばんは! 木々に雪が付いていないのは仕方がないと思います。 木々の雪化粧も嵯峨野でしたら1年に3日程度、それも2月にならないとダメでしょう。 去年も2月中旬の週末にそのような機会がありましたが、今冬はどうなるでしょうか?? 秘かに期待しています。 y213 2013.02.01 11:40pm こんばんは。 白く染まった本堂、見応えありますね。 京都の雪景色は、ほんのひととき。 なので、一瞬を切り取る事が出来る写真はピッタリですね。 カメラを持つ前は、メジロと鶯を逆に認識してました(笑) lecouple 2013.02.01 11:44pm y213さん、こんばんは! 雪が多そうな気もしつつも、京都は少ないですね。 「京の底冷え」のイメージが雪が案外多いと思わせているのでしょうか。 一瞬を切り取る、言葉の響きとしては綺麗に感じますが、 実際撮る時は…..、なかなかその瞬間を捉えられず、苦労の連続だったりしますね。(笑) 松尾大社 竹林の道
こんばんは。
雪が舞う嵯峨野へ行かれたのですね。
私もたぶん同じ日と思いますが嵯峨野へ行っていました(^^)
この辺りはまだ開門前で鳥居本まで歩いて帰りました。
もう少し積もっているかなぁと期待していましたが、薄っすらでしたね。
おまけのメジロ、いいですね。
Miniさん、お早うございます。
ようやく嵯峨野の雪景色に会えました。
この日は、清凉寺→二尊院→祇王寺→メジロ撮影→竹林の道→野々宮神社の行程です。
祇王寺の苔庭は雪で綺麗でしたが、庵が工事中でした。
竹林の道、野々宮神社は時間が遅く、雪は殆ど融けていました。
こんばんは
雪の舞う二尊院、なかなか風情がありますね。
紅葉の馬場も秋とは別世界ですね。
寒い中、メジロが春を告げてくれていますね。
prado9991さん、こんばんは!
秋の紅葉は物凄い人でしたのでパスしましたが、
雪景色の時は誰もいなく、独占状態でした。
紅葉の馬場も全くの別世界、ひっそりとした二尊院でした。
メジロは、愛宕街道沿いのとあるお店が敷地内の木々に
果物を鳥さんのエサとして与えているようで、多くの鳥たちで賑わっていました。
メジロも十羽程度いたと思います。
こんばんは!
たくさん積もってますね〜
今年は雪がなかなか積もらず、少し残念です。
冬の色から一転、最後のメジロが色鮮やかでステキっす!
んじゃみさん、お早うございます。
今年の雪はそれ程積もらず、午前中に溶けてしまうケースが多いですが、
開門直後に行ったことと、その時にも雪が降ったおかげで、冬の光景を撮ることができました。
でも撮影に時間がかかったのは…..、メジロだったりします。(笑)
鳥さんは動くので、ベストタイミングでなかなか撮れませんでした。
こんばんは
木々の雪は解けているのが
残念ですね。
松風さん、こんばんは!
木々に雪が付いていないのは仕方がないと思います。
木々の雪化粧も嵯峨野でしたら1年に3日程度、それも2月にならないとダメでしょう。
去年も2月中旬の週末にそのような機会がありましたが、今冬はどうなるでしょうか??
秘かに期待しています。
こんばんは。
白く染まった本堂、見応えありますね。
京都の雪景色は、ほんのひととき。
なので、一瞬を切り取る事が出来る写真はピッタリですね。
カメラを持つ前は、メジロと鶯を逆に認識してました(笑)
y213さん、こんばんは!
雪が多そうな気もしつつも、京都は少ないですね。
「京の底冷え」のイメージが雪が案外多いと思わせているのでしょうか。
一瞬を切り取る、言葉の響きとしては綺麗に感じますが、
実際撮る時は…..、なかなかその瞬間を捉えられず、苦労の連続だったりしますね。(笑)