三千院門跡 2013.01.04 6コメント 京都(洛北) 冬の朝、わらべ地蔵に会いに行きました。 早朝の三千院門跡、 坪庭に霜が降りていました。 清浄水の手水鉢にも霜、 客殿越しに見る聚碧園は冬の装い、 霜の白さで凛とした様相です。 宸殿から往生極楽院へと歩くと、 朝の冷たい空気が、苔むす庭を包み、 霜柱が立っていました。 屋根が白く色づく往生極楽院、 冬の寒さが厳かな雰囲気を作り出していました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2016.03.14 大徳寺塔頭雲林院 2012.11.22 岩戸落葉神社 2012.01.03 今宮神社 2015.09.13 大徳寺塔頭 龍源院 2016.01.28 大徳寺塔頭龍源院 2014.06.30 上賀茂神社(賀茂別雷神社) コメント 6 コメント 0 トラックバック prado9991 2013.01.04 11:17pm こんばんは 私は毎年初詣に訪れています。 ピンと張った冷気が気持ち良いんですよね。 今日、雪が降ったので急いで大原に出かけましたよ。 lecouple 2013.01.05 12:06am prado9991さん、コメントをありがとうございます。 初詣が三千院ですか! 私からすればここは遠いので凄いの一言です。 確かに4日の京都は雪でしたね。 私も朝から京都にいました。 午前7時の下鴨神社を皮切りに糺の森、河合神社、慈照寺、大文字山、法然院を回りました。 雪が降っていたので、下鴨神社の蹴鞠の儀をパスして、他の寺院巡っていました。 ^^ youpv 2013.01.05 4:32am おはようございます~。 大原・三千院、四季それぞれに 訪れたくなる場所ですよね。 pradoさんと一緒に4日は大原に 行っていました(^^) lecouple 2013.01.05 8:34am youpvさん、お早うございます。 三千院は雪化粧の情景を撮りたいですが、昨日は別エリアを優先です。^^ きたやまさんも昨日、大原と下鴨神社の蹴鞠の儀に行かれていたようですね。 多くのブロガーさんが集われたようですね。 ^-^ きたやま 2013.01.05 5:00pm ご挨拶が遅れましてすいません あけましておめでとうございます 銀閣や法然院、どうでしたか 貴船の雪をちゃんと撮ってなかったので、そっち行きましたが やはりあちらのほうも気になります 雪の時期は体が二つ、三つほしくなりますね lecouple 2013.01.05 8:18pm きたやまさん、こちらこそ今年もよろしくお願いします。 貴船のお写真、拝見しました。 去年の今時期に私も貴船に行きましたが、そのことを思い出しました。 京都市内はそれ程降っていなかったためか、 銀閣は9:30頃に行きましたが、東側の屋根は殆ど溶けていました。 その状況下で法然院に行っても同じかと思いましたので、 先に大文字山を登り切り、下山は霊鑑寺南側に出るルートを選択し、 その足で法然院に行ったのは、12:30頃です。 時間が遅く雪は全くありませんでしたが、苔が幻想的にでした。 その状況は、後日掲載予定です。 三条会商店街 下鴨神社(賀茂御祖神社)
こんばんは
私は毎年初詣に訪れています。
ピンと張った冷気が気持ち良いんですよね。
今日、雪が降ったので急いで大原に出かけましたよ。
prado9991さん、コメントをありがとうございます。
初詣が三千院ですか! 私からすればここは遠いので凄いの一言です。
確かに4日の京都は雪でしたね。
私も朝から京都にいました。
午前7時の下鴨神社を皮切りに糺の森、河合神社、慈照寺、大文字山、法然院を回りました。
雪が降っていたので、下鴨神社の蹴鞠の儀をパスして、他の寺院巡っていました。 ^^
おはようございます~。
大原・三千院、四季それぞれに
訪れたくなる場所ですよね。
pradoさんと一緒に4日は大原に
行っていました(^^)
youpvさん、お早うございます。
三千院は雪化粧の情景を撮りたいですが、昨日は別エリアを優先です。^^
きたやまさんも昨日、大原と下鴨神社の蹴鞠の儀に行かれていたようですね。
多くのブロガーさんが集われたようですね。 ^-^
ご挨拶が遅れましてすいません
あけましておめでとうございます
銀閣や法然院、どうでしたか
貴船の雪をちゃんと撮ってなかったので、そっち行きましたが
やはりあちらのほうも気になります
雪の時期は体が二つ、三つほしくなりますね
きたやまさん、こちらこそ今年もよろしくお願いします。
貴船のお写真、拝見しました。
去年の今時期に私も貴船に行きましたが、そのことを思い出しました。
京都市内はそれ程降っていなかったためか、
銀閣は9:30頃に行きましたが、東側の屋根は殆ど溶けていました。
その状況下で法然院に行っても同じかと思いましたので、
先に大文字山を登り切り、下山は霊鑑寺南側に出るルートを選択し、
その足で法然院に行ったのは、12:30頃です。
時間が遅く雪は全くありませんでしたが、苔が幻想的にでした。
その状況は、後日掲載予定です。