智積院 2012.04.23 2コメント お庭 京都(洛東) 桜の花を一年通して観る。 智積院大書院で、それができるのです。 長谷川等伯の息子、久蔵作の桜図です。 利休好みと言われる庭園、背中には桜の襖絵、ここは贅沢な空間でした。 (大書院の桜絵はレプリカで、本物は収蔵庫にあり撮影禁止です。) 今年の京都の桜の掲載はこれにて終わりです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2016.01.28 大徳寺塔頭龍源院 2012.04.17 平安神宮 2012.05.29 瑠璃光院(無量寿山光明寺) 2013.04.09 大石神社 2013.10.12 源光庵 2016.01.09 妙心寺塔頭退蔵院 コメント 2 コメント 0 トラックバック Mini 2012.04.23 11:31pm 今年最後の桜はここでしたか、智積院には桜の襖絵があるんですね。 梅や桔梗などは何回か見にいきましたが、中に入った事がありませんでした。 lecouple 2012.04.23 11:36pm 今年の桜の掲載を始めた時から、 最後は「智積院」、その前を「落桜の松ヶ崎」と決めていました。 ここの襖絵、桜は等伯の息子の久蔵作、隣に等伯作の「楓図」があります。 その二つの襖絵には長谷川親子の悲哀の物語があるのですが、 それは今秋の紅葉時期に掲載しようと思っています。 松ヶ崎疏水 岡崎神社
今年最後の桜はここでしたか、智積院には桜の襖絵があるんですね。
梅や桔梗などは何回か見にいきましたが、中に入った事がありませんでした。
今年の桜の掲載を始めた時から、
最後は「智積院」、その前を「落桜の松ヶ崎」と決めていました。
ここの襖絵、桜は等伯の息子の久蔵作、隣に等伯作の「楓図」があります。
その二つの襖絵には長谷川親子の悲哀の物語があるのですが、
それは今秋の紅葉時期に掲載しようと思っています。