禅寺では、自分の食の中から少量の生飯(さば)を分かちます。
妙心寺塔頭東林院へ、(撮影:2016年1月31日)
「小豆粥で初春を祝う会」が開かれていました。
先ずは、沙羅の樹が見える方丈に案内されます。
そこで待つこと少し、
福茶と祝菓子が運ばれます。
一品ごとの厄払いや縁起物の意味を噛みしめつつ頂きました。
その後、奥の書院へと案内されます。
書院前の庭園は毎秋に「梵燈のあかりに親しむ会」が開かれます。
書院にて小豆粥で初春を祝います。
頂く前に少量のさばを取り分け、さば器に施します。
集められたさばは、庭に来る鳥や小動物に施されるのです。
千両が咲く東林院で、
小豆粥と精進料理をいただき、一年間の邪気をお払いしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−