了徳寺 2015.12.13 2コメント 京都(洛西) 行事、神事 湯気があがる大根焚をいただきました。 「大根焚寺」としても知られる了徳寺へ。 毎年12月9日・10日の報恩講に行われる大根焚、 亀岡市篠町で作られた青首大根が、 約3000本準備されるそうです。 昔ながらのおくどさんで焚き込まれ、 大鍋からは湯気が立ち昇っています。 親鸞聖人が行った説法のお礼として、 村人たちが炊いた大根を馳走し、 親鸞聖人がすすきの穂の束を筆代わりに、 十字名号を書き、礼としたことが起こりです。 多くの参詣者で賑わう歴史ある大根焚です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2017.07.18 祇園祭前祭山鉾巡行 2014.12.05 勝持寺 2012.09.17 嵯峨野散策 2014.07.11 善峯寺 2014.10.13 平野屋 2013.06.16 中村軒 コメント 2 コメント 0 トラックバック 雲母舟 2015.12.13 9:41pm いつだったか、数年前に行きました。 大鍋にあつあつの大根。 身も心もあったまりますね。 一挙両得! 昔の人の知恵ですね^^ lecouple 2015.12.13 10:18pm 雲母舟さん。こんばんは。 寒い冬の京都に大根焚きは季節柄いい歳時ですね。 全てが温かくなりました! ^-^ 三寳寺 修学院離宮
いつだったか、数年前に行きました。
大鍋にあつあつの大根。
身も心もあったまりますね。
一挙両得!
昔の人の知恵ですね^^
雲母舟さん。こんばんは。
寒い冬の京都に大根焚きは季節柄いい歳時ですね。
全てが温かくなりました! ^-^