松尾大社 2015.09.09 0コメント 京都(洛西) 行事、神事 水面で揺らめく灯籠の灯りです。 松尾大社八朔祭の宵宮へ。(撮影:2015年9月5日) 多くの人で賑わう夜、 八朔祭を翌日に控え、 境内には数千個の提灯が奉納され、 行き交う人々を仄かに照らします。 京都でこの夏最後の盆踊り、江州音頭が聞こえてきました。 本殿にも提灯が灯され、 たくさんの人がお参りされています。 奉納された酒樽も灯りに照らされています。 振り返ると実にたくさんの提灯がありました。 これらは地元の児童による奉納提灯です。 提灯越しに見えてきたのは、 舞殿に置かれている神輿で、 翌9月6日の八朔祭で巡幸します。 奉納された提灯をよく見てみると、 神紋の「ふたば葵」が描かれているのがわかります。 地元の氏子さんたちに支えられた祭りです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2013.11.03 秋の古本まつり 2015.06.28 妙心寺塔頭東林院 2015.09.23 等持院 2018.03.24 車折神社 2014.03.24 等持院 2017.01.01 京都大絵馬巡り 紫織庵 本隆寺