紫織庵 2015.09.06 4コメント お庭 京都(洛中) 山鉾巡行を観覧する鉾見台がありました。 京都市指定有形文化財に指定されている紫織庵です。 「大堀造」の代表的な建築物で、 洋間部分の設計は武田五一が、 和室部分は上坂浅次郎が設計建築を担当しました。 和室にある竹内栖鳳作の欄間彫刻「東山三十六峰」です。 涼しげな夏のしつらえ、 波打ちガラス越しに見える中庭は、 緑の中の飛石、伽藍石、景石など、 一つ一つにこだわりを感じさせるもので、 落ち着いた雰囲気が素晴らしい庭でした。 さらに奥へと進むと、 現在は展示室として使われている蔵がありました。 2階部分にある洋間には、 淡い色彩のステンドグラスがありました。 上から眺める中庭も見事でした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2013.04.25 雨宝院 2013.06.29 白峯神宮 2016.01.09 妙心寺塔頭退蔵院 2012.04.27 両替町通散策 2013.02.25 聖護院門跡 2014.04.21 東寺(教王護国寺) コメント 4 コメント 0 トラックバック 雲母舟 2015.09.06 11:45am 2階の窓のステンドグラス、欲しいです^^ こちらは洋室もあったのですね~。 てっきり全部和風だと思い込んでいたので 新鮮でした。 lecouple 2015.09.06 10:54pm 雲母舟さん、こんばんは。 私も入ってみて洋室があったことにビックリでした。 でも、よくよく考えたら大きな京町家には 離れを洋館にしているところもあるので納得でした。 youpv 2015.09.07 12:48pm こんにちは~。 佇まいが本当に素敵ですよね。 貴重な波打ちガラス越しに眺める 風景も素敵そのもの。 久しく訪れていませんが お写真を拝見して訪れたくなりました(^^) lecouple 2015.09.08 11:40pm youpvさん、こんばんは。 私も数年ぶりの訪問でした。 京町家の佇まい、最高ですね。 こんな場所に住んでみたいです! ^-^ 南禅寺大寧軒 松尾大社
2階の窓のステンドグラス、欲しいです^^
こちらは洋室もあったのですね~。
てっきり全部和風だと思い込んでいたので
新鮮でした。
雲母舟さん、こんばんは。
私も入ってみて洋室があったことにビックリでした。
でも、よくよく考えたら大きな京町家には
離れを洋館にしているところもあるので納得でした。
こんにちは~。
佇まいが本当に素敵ですよね。
貴重な波打ちガラス越しに眺める
風景も素敵そのもの。
久しく訪れていませんが
お写真を拝見して訪れたくなりました(^^)
youpvさん、こんばんは。
私も数年ぶりの訪問でした。
京町家の佇まい、最高ですね。
こんな場所に住んでみたいです! ^-^