修学院離宮

SHUGAKUIN-020

八重桜が残る春の庭園です。(撮影:2015年4月11日)

 

SHUGAKUIN-030

修学院離宮を訪れるのは3回目、

 

SHUGAKUIN-040

桜の見頃は過ぎていましたが、

 

SHUGAKUIN-050

芽吹いた樹木の葉の色を、

 

SHUGAKUIN-060

愛でながらの参観です。

 

SHUGAKUIN-065

下離宮に残る寿月観、

 

SHUGAKUIN-070

後水尾上皇の執筆した扁額、

 

SHUGAKUIN-075

岸駒(がんく)が描いた襖の虎渓三笑図です。

 

SHUGAKUIN-080

前庭には富士山と白糸の滝の見立てがありました。

 

SHUGAKUIN-085

上・中・下の三つの離宮を結ぶのは見事な松並木です。

 

SHUGAKUIN-090

中離宮の客殿の欄干は、

 

SHUGAKUIN-095

意匠が光る網干の欄干で、

 

SHUGAKUIN-100

細部まで凝った造りです。

 

SHUGAKUIN-105

天下三名棚の一つである霞棚、

 

SHUGAKUIN-110

杉戸に描かれた「鯉の絵」、

 

SHUGAKUIN-111

「放下鉾」「岩戸山」と見どころが続きます。

 

SHUGAKUIN-120

田園風景を楽しみながら上離宮へ。

 

SHUGAKUIN-130

隣雲亭(りんうんてい)からの眺めは、

 

SHUGAKUIN-200

浴龍池を中心に広がる回遊式庭園で、

 

SHUGAKUIN-211

その雄大さにしばし息を飲みます。

 

SHUGAKUIN-212

中国風の趣がある千歳橋、

 

SHUGAKUIN-400

浴龍池に映る空と、

 

SHUGAKUIN-410

水辺の桜並木の景色です。

 

SHUGAKUIN-500

ガイドの方の説明で充実した観賞ができました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

この記事をシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2017.12.15

    無鄰菴
  2. 2012.02.29

    真如堂
  3. 2014.09.19

    実光院
  1. 雲母舟 2015.05.12 9:23pm

    lecoupleさん

    こんばんは!
    修学院離宮の見事な切り取り、
    惚れ惚れしました。
    細かい意匠の素晴らしさが随所に光っていますね。
    全体の広大な庭園風景と相まって
    洗練された美の極致を見せていただきました。

  2. lecouple 2015.05.13 6:40am

    雲母舟さん、おはようございます。
    参観時には桜も見頃を終えていたので、
    離宮の建物の意匠を中心に撮影しました。
    今年の離宮参観はこちらの紅葉を何としても
    ゲットしようと思っています。

  3. youpv 2015.05.13 7:03am

    おはようございます~。
    修学院離宮は秋ばかり訪れていますが
    今の季節も物凄く綺麗ですね(^^)
    桜が咲く季節には全く行った事が
    ありませんので、来年はこの時期の訪問も
    検討したいと思います(^^)

  4. lecouple 2015.05.13 11:33pm

    youpvさん、こんばんは。
    私は逆に秋の修学院離宮の参観許可がなかなか貰えないのです。><
    なので、今秋こそはと願っています。
    桜見頃時期をねらうべく、参観許可は戴いたのですが、
    見頃から1週間後での参観でした。
    ベストタイミングに合わせるのは至難の技ですね。

CALENDER

2025年4月
« 5月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

THANK YOU FOR VOTING

  人気ブログランキングへ   にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

FACEBOOK

POST VIEWS

CATEGORY

ページ上部へ戻る