清凉寺(嵯峨釈迦堂)

SEIRYOUJI-001

肌寒い冬の朝、清凉寺へ

 

SEIRYOUJI-003

嵯峨釈迦堂という通称で親しまれている清凉寺は、

 

SEIRYOUJI-005

融通念仏の道場としても知られています。

 

SEIRYOUJI-007

多宝塔の屋根も薄い雪化粧、

 

SEIRYOUJI-011

うっすらと雪が残っている参道を歩きます。

 

SEIRYOUJI-013

豊臣秀頼公首塚と大坂の陣諸霊供養碑がここにあるのは、

 

SEIRYOUJI-015

清凉寺が秀頼公により再興されたことに由来します。

 

SEIRYOUJI-017

梵鐘は江戸時代の作で、足利義政公の名前が刻まれています。

 

SEIRYOUJI-019

歴史に想いを馳せた白い朝でした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

この記事をシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2012.11.11

    御土居
  2. 2014.10.18

    野宮神社
  3. 2016.11.20

    神護寺
  4. 2011.12.29

    広沢の池
  1. 雲母舟 2013.02.06 9:08am

    おはようございます!
    「白い朝」というのが、いいですね♪
    こちらは秋しか行ったことがないので、冬の朝の清涼寺さんの景色は、とても新鮮に見えました。

  2. lecouple 2013.02.06 7:39pm

    雲母舟さん、こんばんは!
    ここは実家から近いこともあり、小学生の頃に境内でよく遊びました。
    3月には、京都三大火祭りのひとつ、お松明もあります。
    雪景色の釈迦堂は….、久しぶりでした。 ^^

CALENDER

2025年4月
« 5月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

THANK YOU FOR VOTING

  人気ブログランキングへ   にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

FACEBOOK

POST VIEWS

CATEGORY

ページ上部へ戻る