上津屋橋(流れ橋) 2012.10.06 6コメント 京都(洛南) 台風17号による自然の猛威は、ここに現れていました。 八幡市と久御山町を結ぶ流れ橋、 4月下旬に橋は復旧しましたが、再び橋板が流されました。 この橋は、増水時の水の抵抗を減らすために、橋板に水が達すると、 浮き上がり流れる仕組みなので、川の水が増えるとこのようなことになります。 流された橋板が、早く元に姿に戻って欲しいですね。 (4月下旬復旧時の流れ橋記事はこちらです) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2015.07.04 三室戸寺 2014.05.23 三室戸寺 2017.08.18 伏見稲荷大社 2013.11.10 京都競馬場 2012.02.04 伏見酒蔵めぐり 2012.12.12 東福寺塔頭 光明院 コメント 6 コメント 0 トラックバック Mini 2012.10.06 11:31pm こんばんは。 1週間前の17号でこんなになったんですか。 無残なことになってますね。 よく時代劇などで登場する橋とか、はやく元に戻ればいいですね。 マングース 2012.10.07 2:17am こんばんは。 これも想定内ということなんでしょうか。 現代においてもコンクリート製の味気ない橋に 掛け替えないと言うことは素晴らしいことにも思いますが、、、 日常的に使われている方たちがおられるなら不便でしょうね~^^; youpv 2012.10.07 5:52am おはようごさいます。 数ヶ月前に通りましたが、 先日の大雨で流れてしまいましたか。 地元の方もだいぶ迂回しないと 川を渡れませんので、一日も早い 復旧を望みたいです。 lecouple 2012.10.07 8:27am Miniさん、お早うございます。 この橋は地域住民の生活の橋であったり、観光の橋であったり、 時代劇のロケに使われたりと大活躍の橋なので、早く復旧して欲しいものです。 lecouple 2012.10.07 8:32am マングースさん、お早うございます。 橋の構造から想定内と言われれば、そうかもしれませんね。 ただ、異常気象の影響なのでしょうか、平成時代になってから、 橋板の流出が多くなった気がしています。 lecouple 2012.10.07 8:35am youpvさん、お早うございます。 橋が使えなくなったので、地元の方々は下流にある、 新木津川橋を使っていらっしゃると思いますが、 常用の橋から遠くなるため、不便になっているでしょうね。 早く復旧して欲しいのですが、管理する京都府の予算の関係から 次年度以降になってしまうのでしょうね。 智積院 美山かやぶきの里
こんばんは。
1週間前の17号でこんなになったんですか。
無残なことになってますね。
よく時代劇などで登場する橋とか、はやく元に戻ればいいですね。
こんばんは。
これも想定内ということなんでしょうか。
現代においてもコンクリート製の味気ない橋に
掛け替えないと言うことは素晴らしいことにも思いますが、、、
日常的に使われている方たちがおられるなら不便でしょうね~^^;
おはようごさいます。
数ヶ月前に通りましたが、
先日の大雨で流れてしまいましたか。
地元の方もだいぶ迂回しないと
川を渡れませんので、一日も早い
復旧を望みたいです。
Miniさん、お早うございます。
この橋は地域住民の生活の橋であったり、観光の橋であったり、
時代劇のロケに使われたりと大活躍の橋なので、早く復旧して欲しいものです。
マングースさん、お早うございます。
橋の構造から想定内と言われれば、そうかもしれませんね。
ただ、異常気象の影響なのでしょうか、平成時代になってから、
橋板の流出が多くなった気がしています。
youpvさん、お早うございます。
橋が使えなくなったので、地元の方々は下流にある、
新木津川橋を使っていらっしゃると思いますが、
常用の橋から遠くなるため、不便になっているでしょうね。
早く復旧して欲しいのですが、管理する京都府の予算の関係から
次年度以降になってしまうのでしょうね。