上津屋橋(流れ橋) 2012.05.21 8コメント 京都(洛南) 散策 花(その他の花) 昨秋の台風で橋桁が流出した流れ橋が復活しました。 流出した橋桁部分には、新しい橋桁が組まれていました。 風情あるこの橋は、時代劇にも使われています。 撮影時にはキカラシが咲き、 多くの人々が橋を渡っていました。 橋脚にもキカラシが咲くこの橋は、 近隣住民の生活に欠かせない橋でした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2012.02.19 東福寺塔頭 光明院 2013.10.04 石塀小路 2012.04.11 長建寺 2017.04.07 淀水路 2013.10.10 迎称寺 2012.08.03 大蓮寺 コメント 8 コメント 0 トラックバック マングース 2012.05.22 2:33am こんばんは。 この橋は流れ橋という呼び方もされているようですが、 台風などによって度々流される運命なんですか? そうだとすれば今回の流出も想定内の出来事なんでしょうね! 今の時代珍しい気がしますが、こんなところもあっていいですね。 使われている住民の方には迷惑な話でしょうかね~^^; Mini 2012.05.22 4:42pm まだ行った事はありませんが、写真では時々見かけるところですね。 キカラシもたくさん咲いていいですね。行って見たくなる所です。 lecouple 2012.05.22 7:46pm マングースさん、こん**は! この橋は川が増水すると橋桁が流される構造なので、 台風等により川の水が増えると流されてしまいます。 2000年になってからは、2009年と去年に橋が流されています。 特に2009年の台風18号の時は橋脚だけが残った状態でした。 lecouple 2012.05.22 7:48pm Miniさん、こん**は! 時代劇のロケでも良く使われていたこともあり、 この辺りはなかなか風情のある場所ですよ。 y213 2012.05.22 11:20pm こんばんは。 流されたすぐ後の姿を見て、愕然としましたが、 修復されてよかったです^^ lecouple 2012.05.23 6:58am y213さん、お早うございます。 橋桁が無く、増水時に残った水草も橋脚についている姿を見ると 愕然としますよね。 2009年の台風18号で橋脚が全て流された姿を私も見ましたが、 その時は茫然と橋を見た記憶が残っています。 ひろひろ 2012.05.23 1:17pm おー雰囲気がありますねー! こちらは行ってみたい! 菜の花の黄色が良い色合いですねー 小さい子がいるとちょっと怖いかもしれませんね… lecouple 2012.05.23 7:53pm ひろひろさん、こん**は! この橋、時代劇ロケでも使われる風情ある橋ですよ。 是非行って下さ~い! 妙満寺 実光院
こんばんは。
この橋は流れ橋という呼び方もされているようですが、
台風などによって度々流される運命なんですか?
そうだとすれば今回の流出も想定内の出来事なんでしょうね!
今の時代珍しい気がしますが、こんなところもあっていいですね。
使われている住民の方には迷惑な話でしょうかね~^^;
まだ行った事はありませんが、写真では時々見かけるところですね。
キカラシもたくさん咲いていいですね。行って見たくなる所です。
マングースさん、こん**は!
この橋は川が増水すると橋桁が流される構造なので、
台風等により川の水が増えると流されてしまいます。
2000年になってからは、2009年と去年に橋が流されています。
特に2009年の台風18号の時は橋脚だけが残った状態でした。
Miniさん、こん**は!
時代劇のロケでも良く使われていたこともあり、
この辺りはなかなか風情のある場所ですよ。
こんばんは。
流されたすぐ後の姿を見て、愕然としましたが、
修復されてよかったです^^
y213さん、お早うございます。
橋桁が無く、増水時に残った水草も橋脚についている姿を見ると
愕然としますよね。
2009年の台風18号で橋脚が全て流された姿を私も見ましたが、
その時は茫然と橋を見た記憶が残っています。
おー雰囲気がありますねー!
こちらは行ってみたい!
菜の花の黄色が良い色合いですねー
小さい子がいるとちょっと怖いかもしれませんね…
ひろひろさん、こん**は!
この橋、時代劇ロケでも使われる風情ある橋ですよ。
是非行って下さ~い!