愛宕神社参道

始まりは、鳥居本平野屋横の一の鳥居からです。

 

試峠を越え、しばらく歩くと清滝川。

 

清滝川を渡ると、愛宕山登山始まりとなる二の鳥居です。

 

参道沿いには、その昔ケーブルカーが走った跡もあり、

 

標高924mの山頂にある愛宕神社を目指して歩きます。

 

途中には落雷で焦げた木が現れますが、歩き続けて、

 

五合目を過ぎてしばらくすると大杉大神があります。

 

そろそろ疲れも見えますが、山の景色に癒され、

 

地元の消防団製作の案内板や、

 

お地蔵さんにも励まされ、愛宕神社をめざします。

 

しかし疲れには勝てず、休憩所でリフレッシュです。

 

七合目を過ぎると、水尾の里に通じる水尾別れ、

 

木が倒れた場所が見えて、しばらくすると、

 

黒門が視界に入ると愛宕神社まではもう少しです。

(この続きは次回に掲載します。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

この記事をシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2013.06.07

    平野屋
  2. 2015.12.07

    等持院
  3. 2018.05.11

    乙訓寺
  1. マングース 2012.07.01 9:13pm

    こんばんは。

    愛宕神社へは参拝という軽い気持ちで行ってはいけませんね^^;
    愛宕神社へ登りに行くと言うのが正解のようですね(^o^)

  2. Mini 2012.07.01 9:27pm

    愛宕念仏寺から先は行った事がありません(^.^)
    924mですか、体力がなく行けそうもありませんが、例えば愛宕念仏寺辺りから大体どれくらいの時間で登られたんですか。
    途中からの山の景色が綺麗でいいですね。

    東林院の沙羅双樹も綺麗ですね。昔、正面付近にあった大きな木は、やはりなくなっているようですね。

  3. lecouple 2012.07.01 9:41pm

    マングースさん、こん**は!
    確かに愛宕神社は標高900m強の山頂にある神社なので
    参拝なのですが、山登りですね。
    火伏せ、防火に霊験のある神社で、ここのお札はご利益がありますよ!

  4. lecouple 2012.07.01 9:45pm

    Miniさん、こん**は!
    愛宕山は中学生、高校生の頃に毎年徒競走で登っていたのですが、
    高校3年生以来、数十年ぶりに行ってきました。
    愛宕念仏寺、と言うか平野屋さん横の一の鳥居から徒歩で約2.5時間程度です。
    今回は相方と一緒に登りましたが、参道が山道になっているためか、
    途中に多くの休憩所があり、休憩しつつでも登れますよ!

CALENDER

2025年4月
« 5月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

THANK YOU FOR VOTING

  人気ブログランキングへ   にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

FACEBOOK

POST VIEWS

CATEGORY

ページ上部へ戻る