酬恩庵一休寺 2016.02.15 2コメント お庭 京都(洛外) 真四角な入口の向こうは方丈です。 京田辺の酬恩庵一休寺へ。(撮影:2016年2月6日) 一休禅師縁のお寺として親しまれています。 参道を行くと左手奥には浴室、 格子が湯気の形のようです。 後小松天皇皇子として一休禅師が眠る墓は菊花紋の奥にあります。 江戸初期の建築様式が残る庫裏、 そして朝の光が射す方丈へ。 冬の南庭は静かな表情、 丹念に手入れされている庭園です。 方丈を巡り東庭へ、 そして蓬莱庭園である北庭へ。 本堂へ向かう参道も静かです。 さらに奥には少年の一休像、 そして「とんち」の橋があります。 二十世紀の森には様々な羅漢さん、 モディリアーニの彫刻のような羅漢さんもいました。 織部型の灯籠を見つけたり、 一休さん縁のお寺は見どころがいっぱいでした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2015.01.08 三井ガーデンホテル京都新町別邸 2016.07.11 観音寺 2012.05.18 妙満寺 2013.02.25 聖護院門跡 2017.11.30 圓光寺 2017.10.01 与謝野ひまわりフェスティバル コメント 2 コメント 0 トラックバック 雲母舟 2016.02.16 8:18am おはようございます! 見どころの多い一休寺さんですね。 浴室の湯気の形の格子が面白いです。 織部灯籠、我が家の庭にもあるので 嬉しくなっちゃいました。 一休寺、いつか行ってみたいお寺さんです。 lecouple 2016.02.17 6:42am 雲母舟さん、おはよございます。 確かに見どころ満載のお寺さんですね。 織部灯籠がご自宅の庭にあるのですか! 凄すぎます。 2016 冬の祭典 in TAYAMA(旧田山小学校) 北野天満宮
おはようございます!
見どころの多い一休寺さんですね。
浴室の湯気の形の格子が面白いです。
織部灯籠、我が家の庭にもあるので
嬉しくなっちゃいました。
一休寺、いつか行ってみたいお寺さんです。
雲母舟さん、おはよございます。
確かに見どころ満載のお寺さんですね。
織部灯籠がご自宅の庭にあるのですか!
凄すぎます。