
境内にある多くの無縁仏にろうそくがお供えされます。

東の鳥部野、北の蓮台野と共に、風葬の地であった西の化野。

千灯供養は毎年8月23日、24日の夕刻に化野念仏寺で行われます。

西院の河原から読経が聞こえ、

ご住職が歩かれた後に、

供養としてのろうそくが供えられます。

ろうそくは西院の河原を参拝する人々の手で次々に灯されます。

多くの石仏は、今でこそ無縁仏となっていますが、

時代を遡れば、ご先祖様もいらっしゃるかもしれません。

決して私たちとは無縁ではなく、

長い時代を経て再びおまつりされた石仏に、

きっと何かのご縁があるものと思って、

ろうそくを供えられるのです。
(文章の一部を千灯供養の案内より引用しました。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

おはようございます。
日曜日はちょつとしたオフ会状態でしたね。
みなさん早い時間帯から待機されてたんですね。
自分は暗くなるまで、街道灯しの点火式を撮ってたので、
法要の光景は見逃してしまいました。
デジ鍛冶さん、こんばんは。
確かにオフ会状態でしたね。 ^^
今回は最初の法要から撮ろうと思っていました。
今年は浴衣姿の女性が少ないことと、外国人の方の多さにビックリでした。