祇園祭後祭の山鉾巡行が晴れやかに催されました。
青空の下、着々と準備が進められている様子です。
昨年半世紀ぶりに復活の後祭、10基の山鉾を紹介します。
橋弁慶山は「くじ取らず」で巡行の1番目を行きます。
北観音山も「くじ取らず」で2番目を進みます。
復元新調された金地の下水引(山の上部を飾る懸装品)が色鮮やかです。
三体の御神躰に特長がある役行者山です。
八幡山の鳥居には、雌雄一対の鳩が留まっています。
瀬織津姫命の御神体と描かれた駱駝が印象的な鈴鹿山です。
「くじ取らず」で、後祭巡行の6番目を行く南観音山です。
「あばれ観音」は宵山の深夜にこちらの山だけで行われます。
伝・左甚五郎作の鯉が御神体の鯉山です。
六歌仙の1人、大伴黒主が桜を仰ぎ見る姿が御神体の黒主山です。
平家物語の宇治川の合戦に因む浄妙山、曳き手の青い装束が印象的です。
「くじ取らず」で、巡行の最後を行くのは大船鉾です。
昨年150年ぶりに巡行に復帰し、
今年は正面を飾る前懸など4点が新調復元されました。
勇壮な辻回しを見ることができました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おはようございます~。
一気にアップされましたね。
前祭の巡行とは一転して
快晴の中での巡行を眺める事が出来ましたね。
青空の下での辻回し、見事でした(^^)
youpvさん、こんばんは。
蓮とか桔梗とかがアップできていないので、
一気にアップすることにしました。
祇園祭もまだ花傘巡行もアップしませんし…..。 ^^;;;;
当日は色々とお気遣いいただきありがとうございました。 m(_ _)m