高瀬川 2015.04.30 4コメント 京都(洛中) 散策 花(桜) 高瀬舟と桜が醸し出す和の風情です。(撮影:2015年4月5日) 高瀬川沿いに咲くソメイヨシノ、 1キロほど続く約200本の桜並木です。 佐久間象山先生遭難之碑も春色でした。 江戸時代に開削された高瀬川、 一之舩入は史蹟として保存されています。 昭和59年に復元された高瀬舟、 高瀬川が京都と伏見を結ぶ運河だった頃、 多くの舟が行き交っていた往時をしのばせます。 那須乙郎の句碑にも桜の花びらがかかっていました。 舟入乃 灯影に明くる 春の雪 歴史を感じつつの花見散策でした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2016.04.28 南禅寺 2015.05.02 東寺(教王護国寺) 2013.09.18 上津屋橋(流れ橋) 2012.04.01 渉成園(枳殻亭) 2015.01.14 六角堂 2016.02.05 相国寺塔頭長得院 コメント 4 コメント 0 トラックバック liz 2015.04.30 4:51pm 風情のある眺めですね〜。 このところしばらく高瀬川には足を向けていないので次回京都を訪れる際には伺いたいと思います。 酒樽の乗った船はいつも同じところに停留しているのしょうか?この風景をよく写真で見かけるものですから。 lecouple 2015.04.30 9:28pm Lizさん、こんばんは。 ここは以前から撮影しようと思っていた場所で、 2015年になってようやく撮影できました。 高瀬舟はこの場所に停留しています。 木屋町御池交差点から木屋町通りを北上されるとありますよ〜! coto 2015.05.02 7:10am おはようございます しっとりととても雰囲気のあるお写真ですね 往時の雰囲気を感じます^ ^ 来年のお花見の候補が増えちゃいました(^_−)−☆ lecouple 2015.05.02 8:33am cotoさん、おはようございます。 京都の川沿いに咲く桜。 祇園白川、哲学の道、天神川、伏見澱川脈流等色々ありますが、 こちらはビルが建っていますが、 よくよく見ると他の川とはまた違った風情があってヨカッタです。 祇園白川 東寺(教王護国寺)
風情のある眺めですね〜。
このところしばらく高瀬川には足を向けていないので次回京都を訪れる際には伺いたいと思います。
酒樽の乗った船はいつも同じところに停留しているのしょうか?この風景をよく写真で見かけるものですから。
Lizさん、こんばんは。
ここは以前から撮影しようと思っていた場所で、
2015年になってようやく撮影できました。
高瀬舟はこの場所に停留しています。
木屋町御池交差点から木屋町通りを北上されるとありますよ〜!
おはようございます
しっとりととても雰囲気のあるお写真ですね
往時の雰囲気を感じます^ ^
来年のお花見の候補が増えちゃいました(^_−)−☆
cotoさん、おはようございます。
京都の川沿いに咲く桜。
祇園白川、哲学の道、天神川、伏見澱川脈流等色々ありますが、
こちらはビルが建っていますが、
よくよく見ると他の川とはまた違った風情があってヨカッタです。