
通称「達磨寺」として親しまれています。

紙屋川畔にある法輪寺へ。

境内には、あちらこちらに達磨さんがいらっしゃいます。

見上げてみると、屋根の上にも。

扉にも達磨さんのシルエットが。

達磨堂には、約8000体の達磨さんが奉納されており、

生産されている地域によって、材質や彩色などが異なるそうです。

願いが叶うことを託し、

叶ったら目を書き入れる。

紅白のおめでたい達磨さんに、

こんなご夫婦、いらっしゃいそう。

絵馬に描かれた達磨さんも個性的な顔立ちでした。

境内には、夏を彩る紫陽花と、

半夏生が咲いていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






おはようございます~。
こちらは芙蓉のイメージが強いですが
紫陽花や半夏生も咲くのですね。
庭園もお気に入りの場所です(^^)
youpvさん、こんばんは。
確かに芙蓉のイメージがありますね。
今回は時間が無かったのでお庭には行かず仕舞いでしたが、
芙蓉咲く頃に行くつもりなので、その時はお庭も堪能しようと思っています。