大石神社 2013.04.09 10コメント 京都(洛東) 花(桜) 「百世の下感奮興起せしむ」 大石内蔵助良雄の義挙を顕彰するため、 昭和10年に大石神社は創建されました。 その地に生育していた「しだれ桜」を、 整備の終えた境内に定植させ、御神木としています。 その美しさは参拝者や地域の人々に親しまれ、 いつしか「大石桜」と呼ばれるようになりました。 大願成就を心に秘めてお参りをすると、 御神木の大石桜にその願いを叶えてもらえそうです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2010.04.03 笠置駅 2016.01.17 第34回皇后盃全国女子駅伝 2012.03.28 長徳寺 2016.02.10 東福寺塔頭即宗院 2013.09.14 八坂の塔(法観寺) 2016.06.27 平安神宮 コメント 10 コメント 0 トラックバック youpv 2013.04.09 5:47am おはようございます。 大石桜、今年も綺麗に咲いてくれましたね。 二週間に渡って私自身も撮りに行ってましたので 相当長く見頃が続いていた事になります。 lecouple 2013.04.09 6:24am youpvさん、お早うございます。 大石桜、大きく綺麗に咲いていました。 意外に人も少なかったので、お参りをした後に ゆっくりと撮影を楽しみました! Mini 2013.04.09 9:32pm こんばんは ここにはまだ行った事がありません。 大石桜ですか、立派な枝垂れ桜が綺麗に咲いていましたね。 また先日の平野神社もすごいですね。 平野神社へは最初の枝垂れ桜の時しか行った事がなかったんですが、あんな風に咲くんですね。 来年の楽しみにしたいと思います、ありがとうございました(^^) lecouple 2013.04.09 9:52pm Miniさん、こんばんは! 大石神社は、境内に行く途中に染井吉野もありますが、 やはり境内の枝垂れ桜が秀逸ですね。 平野神社も約1カ月かけて色々な桜が咲きますので、 本当に桜が楽しめる場所ですよ~! Katsu 2013.04.10 12:36am 大石神社、私も今シーズンは2度通いました。 まだアップしてないなぁ。早くしなくっちゃ。 本当に綺麗な桜ですよね。枝の下に入っても素敵です。 桜シャワーを味わえますよね。 おとなりの岩屋寺も素敵ですが、今年はちょっと寂しかったかなぁ・・・。 lecouple 2013.04.10 6:47am Katsuさん、お早うございます。 私もアップしていない桜関連記事があまたありまして、 4月は月末まで桜関連記事になりそうです。 岩屋寺、討ち入りシリーズでこことセットで掲載を考えましたが、 時間がなく、そこには行けず仕舞いでした。 ^^; さおり 2013.04.10 3:33pm こんにちは~♪ 1枚目の写真を先に拝見していましたが見事ですね。 大石桜は大きさといい流れるような咲きっぷりといい とにかく素晴らしいの一言です。 一度も行ったことがないのが勿体なく思いました。 早咲きしてくれるし、来年はこちらを目指します! lecouple 2013.04.10 7:45pm さおりさん、こんばんは! 枝垂れ桜も色々ありますが、大石桜は本満寺の枝垂れとはまた違う広がりがあり、 お気に入りの枝垂れの一つです。 去年は行くタイミングを逸しまして、今年こそと思い行ったこともあり、大満足でした。 アラック 2013.04.10 9:05pm こんばんはアラックです。 本当にこんな素敵な神社さんがあるなんて今年 初めて知りました、歩いて行く価値十分ですね、 大石さんもしっかりと入っていますね、バグース! lecouple 2013.04.10 10:30pm アラックさん、こんばんは! 大石桜、まさに大石内蔵助公を彷彿させるような迫力です。 今年はもう見頃を過ぎましたが、来年是非ライブでご覧ください。 この近くに四十七士の位牌のある岩屋寺もあり、そこの桜も綺麗です。 御土居 地蔵禅院
おはようございます。
大石桜、今年も綺麗に咲いてくれましたね。
二週間に渡って私自身も撮りに行ってましたので
相当長く見頃が続いていた事になります。
youpvさん、お早うございます。
大石桜、大きく綺麗に咲いていました。
意外に人も少なかったので、お参りをした後に
ゆっくりと撮影を楽しみました!
こんばんは
ここにはまだ行った事がありません。
大石桜ですか、立派な枝垂れ桜が綺麗に咲いていましたね。
また先日の平野神社もすごいですね。
平野神社へは最初の枝垂れ桜の時しか行った事がなかったんですが、あんな風に咲くんですね。
来年の楽しみにしたいと思います、ありがとうございました(^^)
Miniさん、こんばんは!
大石神社は、境内に行く途中に染井吉野もありますが、
やはり境内の枝垂れ桜が秀逸ですね。
平野神社も約1カ月かけて色々な桜が咲きますので、
本当に桜が楽しめる場所ですよ~!
大石神社、私も今シーズンは2度通いました。
まだアップしてないなぁ。早くしなくっちゃ。
本当に綺麗な桜ですよね。枝の下に入っても素敵です。
桜シャワーを味わえますよね。
おとなりの岩屋寺も素敵ですが、今年はちょっと寂しかったかなぁ・・・。
Katsuさん、お早うございます。
私もアップしていない桜関連記事があまたありまして、
4月は月末まで桜関連記事になりそうです。
岩屋寺、討ち入りシリーズでこことセットで掲載を考えましたが、
時間がなく、そこには行けず仕舞いでした。 ^^;
こんにちは~♪
1枚目の写真を先に拝見していましたが見事ですね。
大石桜は大きさといい流れるような咲きっぷりといい
とにかく素晴らしいの一言です。
一度も行ったことがないのが勿体なく思いました。
早咲きしてくれるし、来年はこちらを目指します!
さおりさん、こんばんは!
枝垂れ桜も色々ありますが、大石桜は本満寺の枝垂れとはまた違う広がりがあり、
お気に入りの枝垂れの一つです。
去年は行くタイミングを逸しまして、今年こそと思い行ったこともあり、大満足でした。
こんばんはアラックです。
本当にこんな素敵な神社さんがあるなんて今年
初めて知りました、歩いて行く価値十分ですね、
大石さんもしっかりと入っていますね、バグース!
アラックさん、こんばんは!
大石桜、まさに大石内蔵助公を彷彿させるような迫力です。
今年はもう見頃を過ぎましたが、来年是非ライブでご覧ください。
この近くに四十七士の位牌のある岩屋寺もあり、そこの桜も綺麗です。