聖護院塔頭 積善院 2013.02.23 6コメント 京都(洛東) 行事、神事 2月23日は、五大力尊法要が行われます。 法螺貝の音色がこだまする、聖護院塔頭積善院。 五大力菩薩が、この日だけご開帳されるので、 本堂内はお参りの人でいっぱいでした。 境内では五大力さんの「お札・お守」が授与されます。 山伏による祈祷も行われています。 五大力加寿汁が振る舞われており、 しみじみと美味しく、身体がじんわりと温まりました。 法要の行われている積善院から少し歩くと、 西尾八つ橋本店にてぜんざいが振る舞われており、 こちらでも美味しくいただきました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2012.10.28 大豊神社 2012.10.22 哲学の道 2016.03.30 知恩寺 2016.12.14 了徳寺 2013.05.09 随心院 2014.11.17 祇園白川 コメント 6 コメント 0 トラックバック youpv 2013.02.24 5:37am おはようございます~。 これは全然知りませんでした。 このだけのご開帳となると 人も多かったでしょうね(^^) 西尾さんのぜんざい、美味しそう(^^) lecouple 2013.02.24 8:53am youpvさん、お早うございます。 私も実は…..、知らなくて。 ^^; 聖護院門跡に行った時に、法螺貝の音色が聞こえていまして、 何かと思って行ったところ、この祭事に出会えました。 お参りをして、五大力加寿汁も戴き、五大力菩薩のパワーを貰えました! 雲母舟 2013.02.24 9:36am おはようございます! 法螺貝の音がどこからともなく聴こえてくる古都。 何事ですか?と駆けつけたくなります。 あったかい加寿汁に、西尾さんのお善哉まで、いいなあ。 パワーアップ間違い無しですね。 lecouple 2013.02.24 9:53am 雲母舟さん、お早うございます。 聖護院門跡に行ったら、何処からともなく法螺貝の音色が聞こえていまして….、 何処かと思ったら、積善院でした。 京都の五大力さんは醍醐寺の紅白の鏡餅を持ちあげる「餅上げ力奉納」が有名ですが、 こちらの五大力さんは、地域の方々が多く参拝に来られているようで、 地域に根ざした祭事のようです。 デジタルな鍛冶屋 2013.02.24 8:10pm lecoupleさん、こんばんはです。 この日だけご開帳される五大力菩薩様より、ふるまわれてる五大力加寿汁の方が気になります~(笑 冷えた体に、この一杯は染み渡るでしょうね~♪(●^o^●) で、ぜんざいまでいただかれたとは、パワー満タンですね!!! lecouple 2013.02.24 8:57pm デジ鍛冶さん、こんばんは! 寒い中での五大力加寿汁は身体も温まり、とても美味しかったです。 伏見の造り酒屋の酒粕と野菜は京野菜を使われているようです。 そして、西尾さんの善哉は、お店の横で餅つきを実演されていまして、 つきたてのお餅を使ったものでした。 加寿汁と善哉で、パワー満タンになりました!! ^^ 御香宮神社 聖護院門跡
おはようございます~。
これは全然知りませんでした。
このだけのご開帳となると
人も多かったでしょうね(^^)
西尾さんのぜんざい、美味しそう(^^)
youpvさん、お早うございます。
私も実は…..、知らなくて。 ^^;
聖護院門跡に行った時に、法螺貝の音色が聞こえていまして、
何かと思って行ったところ、この祭事に出会えました。
お参りをして、五大力加寿汁も戴き、五大力菩薩のパワーを貰えました!
おはようございます!
法螺貝の音がどこからともなく聴こえてくる古都。
何事ですか?と駆けつけたくなります。
あったかい加寿汁に、西尾さんのお善哉まで、いいなあ。
パワーアップ間違い無しですね。
雲母舟さん、お早うございます。
聖護院門跡に行ったら、何処からともなく法螺貝の音色が聞こえていまして….、
何処かと思ったら、積善院でした。
京都の五大力さんは醍醐寺の紅白の鏡餅を持ちあげる「餅上げ力奉納」が有名ですが、
こちらの五大力さんは、地域の方々が多く参拝に来られているようで、
地域に根ざした祭事のようです。
lecoupleさん、こんばんはです。
この日だけご開帳される五大力菩薩様より、ふるまわれてる五大力加寿汁の方が気になります~(笑
冷えた体に、この一杯は染み渡るでしょうね~♪(●^o^●)
で、ぜんざいまでいただかれたとは、パワー満タンですね!!!
デジ鍛冶さん、こんばんは!
寒い中での五大力加寿汁は身体も温まり、とても美味しかったです。
伏見の造り酒屋の酒粕と野菜は京野菜を使われているようです。
そして、西尾さんの善哉は、お店の横で餅つきを実演されていまして、
つきたてのお餅を使ったものでした。
加寿汁と善哉で、パワー満タンになりました!! ^^