送り火の火床から見た京都市内は、雪雲がかかっていました。
行者の森と言われる大文字山参道、
このルートを歩いて、山頂を目指します。
参道の水汲み場で給水をし、
いよいよ大文字山の参道、つまり山道を進みます。
雪の残る山道を歩き、
石段を登り続けると、
五山の送り火の火床に到着です。
雲がかかる京都市内は雪が降っていました。
火床から更に山道を歩くと、
標高466mの三角点、大文字山頂です。
山頂から再び雪の残る山道を歩き、
大文字山四つ辻から、京都一周トレイルコースを下ります。
鹿ケ谷に向かう下山道、滑らないように気を付けます。
俊寛僧都忠誠之碑と書かれた石碑が現れました。
この地は、俊寛僧都が平家打倒策を練った山荘跡なのです。
ケルンにも励まされながら下山しました。
京都一周トレイルコース、今年は他コースにも行こうと思ってます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おはようございます~。
雪の日の大文字山ですね。
大の場所から眺める風景は
綺麗ですが市内に雪が降っているのは
中々見れない風景ですね(^^)
京都は雪が降るとk色々と行きたい場所が
ありますので、本当に悩みますね。
youpvさん、お早うございます。
1月4日の雪の日、慈照寺に行った後に行きました。
ちょうど、下鴨神社で蹴鞠初めをやり始めた頃に火床に到着だったと思います。
本当に、雪の京都はどこに行くか悩みます。 ^^
こんばんは
足もとが悪い中、ご苦労様です。
でも、こんな風景はなかなか見られないですよね。
苦労して登山した甲斐がありましたね。
prado9991さん、お早うございます。
山道の雪に足を滑らしながらのウォーキングでした。
送り火の火床では、澄み切った空気での京都の街並みを見たかったのですが、
この風景もなかなか見られず、これはこれでいいものですね。 ^^
雪の日に大文字山に登られたんですね~!
まだ登ったことがないのですが、雪の日だとまた景色が違うのでしょうね。
火床にも雪が・・・いいですね。
貴重な景色、ありがとうございました(^^)
こんばんは。
大文字山と言えば、夏のイメージですが、
冬、しかも雪が積もる大文字山もいいですね^^
Katsuさん、コメントをありがとうございます。
雪の京都、どこに行こうか迷いつつ….、
ここに行く写真家さんやブロガーさんは少ないと思い、行ってみました。
送り火の火床に雪もいいなと、寒い中行った甲斐がありました。 ^^v
y213さん、こん**は!
大文字山の春夏秋冬を制覇しようと、先ずは冬の大文字山です。
以前、夏の大文字山も行きましたが、汗だくになりました。 (笑)
こんばんは
大文字山の山頂を見たことがないんですよ
雪の日に登るのは大変だったと思いますが、疲れも吹き飛ぶような眺めでしたね!
きたやまさん、コメントをありがとうございます。
天気のいい日に行けば、京都市内が一望できますよ!
山頂からも京都の街並みは見れますが、送り火の火床の方が有名ですね。
おはようございます~♪
大文字焼きの火床ってこんな風になっているのか。。。
文字が浮かびあがるのをTVで見るだけで、
根っこがこんな立派だとは驚きです。(@@;
going-kyoさん、お久しぶりです。
実は送り火の火床はこのようになっているんですよ~!
意外と知らない方が多いのですよね! ^-^