
2016年丙申(ひのえさる)から2017年丁酉(ひのととり)となりました。

2017年最初の記事は京都大絵馬巡りです。

天神さんでお馴染みの北野天満宮。

楼門に大絵馬が付けられ、

多くの受験生が合格祈願でここを訪ねます。

下鴨神社の大絵馬は、日本画家の塩谷栄一氏によるものです。

足腰の守護神として崇敬される護王神社、

こちらの大絵馬は画家の故小田岳堂氏の原画をもとにしています。

平安京の守護神として創建された吉田神社。

こちらの大絵馬は境内隣の吉田幼稚園児たちの制作で、

ちぎり絵になっています。

縁結びのハート型の絵馬がある八坂神社。

毎年舞殿の南側に大絵馬が置かれます。

お酒とふたば葵の紋章と言えば、松尾大社です。

京都の版画家 故井堂雅夫氏の原画をもとに作成されています。

京都の隣町、亀岡にも大絵馬が置かれる神社があります。

大国主命と后神である三穂津姫命を奉斎する出雲大神宮。

酉にちなんで鳳凰を題材にした大絵馬です。

今年も京都コトハジメをよろしくお願いします。
---------------------------------------

あけましておめでとうございます。
吉田神社がありましたか~。
八坂神社はメジャーなんで避けて、マイナーだと思った出雲大神宮に行ったんですが、
考えることは同じでしたね(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
Katsuさん、あけましておめでとうございます。
私は今年こそ菅原院天満宮の大絵馬に干支の絵があるかと
護王神社に行った後に期待しつつでしたが….、
文字の「酉」だったのでスルーしました。
言われるとおり考えることは同じでした。 ^-^;;;;;
本年もよろしくお願いいたします。 m(_ _)m