
雪景色の観音殿(銀閣)に会えました。

慈照寺は、足利義政公造営による山荘東山殿が起原ですが、

その完成は義政公が亡くなった後でした。

慈照寺の名前は、義政公の法号慈照院から名付けられ、

観音殿が銀閣という通称名から、銀閣寺とも呼ばれています。

銀沙灘とその先にある向月台も雪で白く染まり、

錦境池に映る銀閣は、気品にあふれていました。

足利義政公が美意識のすべてを投影し造りあげた、

東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す山荘は、

自然空間を巧みに取り入れた深い精神文化の造形が伺えます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

わぁ、これは4日でしょうか。
雪が積もったという報を聞いて、慌てて向かったのは大原でしたが、
北の方は積もっていたのですね~。
鞍馬貴船方面も積もっていたそうで、他のブロガーさんに貴重な
雪景色を見せて頂きましたが、銀閣寺もでしたか。
池にうつる銀閣寺の姿も美しいし、
銀沙灘のパウダーシュガーのような雪もいいですね。
貴重な雪景色をみせていただき、ありがとうございました♪
Katsuさん、コメントをありがとうございます。
言われる通り、4日の雪が降った日の撮影です。
京都に向かう電車の車窓から、嵯峨野方面を見ても積もっている雰囲気が無く、
当初から行く予定の下鴨神社に行ってみると…..、雪が積もっていたので、
慈照寺にも行ってみたら、このような情景に会えました。
でも陽の光とともに儚く消えて行きましたので、本当にぎりぎりの状況でした。