実相院門跡 2012.06.04 6コメント お庭 京都(洛北) 東山天皇の中宮、承秋門院ゆかりの実相院門跡へ。 訪れた時は青もみじが色鮮やかでした。 青もみじは枯山水の石庭や、 池泉回遊式庭園に、彩りを添えていました。 客殿内の床みどりは撮影禁止でしたが、 院内のもみじは見ごたえがありました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2014.04.11 修学院離宮 2012.11.03 蓮華寺 2012.12.18 祇王寺 2016.09.30 実光院 2012.11.20 正伝寺 2016.10.26 大原の里 コメント 6 コメント 0 トラックバック Mini 2012.06.04 4:38pm 実相院門跡、こういう時季でも撮影禁止なんですか?なぜなんでしょうね。 私も紅葉に時季に一回行った事がありますが、撮影禁止を知り、それ以来行った事がありません(^.^) 紅葉の時季は立ち止まって混雑するからかかなぁと思っていましたが、どうも違うみたいですね。 こういう天気の日は緑が鮮やかでいいですね。 lecouple 2012.06.04 8:55pm Miniさん、こん**は! 実相院の床もみじは通年撮影禁止になりましたね。 記憶が間違いなければ2003年までは、院内撮影も展示ケース以外は許されていました。 2004年に「床緑」のTV中継があってから、大勢の人が押し寄せたため、 その年の秋の「床もみじ」から撮影が禁止になっています。 (これは私の推測ですが、)建物自体に強度補強を行っているため、 大勢の人が押し寄せるのを避けたのでしょうかね? 松風 2012.06.04 9:07pm こんばんは 久しくここへでかけていませんが 紅葉の素晴らしさは新緑も素晴らしいところ。 庭へと散策するところではないので 雨の日はまた格別でしょうね。 床もみじね~。 撮影禁止ならばパンフレットやHPに アピールしなくても良いのにとは 思いますが やはり売りなのでしょうね(笑) lecouple 2012.06.04 10:13pm 松風さん、こん**は! 実相院門跡のウリは、やはりもみじですね。 私見ですが、アピール方法が中途半端な気がしてまりません。 西芳寺のように人数制限の完全予約にするにも一案でしょうね。 それで床もみじも撮影可になれば嬉しいですが、 撮る側のマナー問題もあり、難しいでしょうね。 Mini 2012.06.05 10:07pm こんばんは 撮影禁止の件、ありがとうございました。2004年から禁止となったんですか。 私もパンフレットを見ていったんですが、それならそれで床もみじは撮影禁止となっている旨を記載してほしいところですね。 すみません、こんな事で投稿してしまいました^_^ lecouple 2012.06.05 10:44pm Miniさん、こん**は。コメントの件、気になさらずに! 私の写真仲間も床もみじが撮影禁止になってから行かなくなった人が殆どです。 残念な話ですが、それが本音なのでしょうね。 院内の数カ所を剥き出しの金属柱で補強しているので、 大勢の参拝者を受け入れられないのかもしれませんね。 蓮華寺 直指庵
実相院門跡、こういう時季でも撮影禁止なんですか?なぜなんでしょうね。
私も紅葉に時季に一回行った事がありますが、撮影禁止を知り、それ以来行った事がありません(^.^)
紅葉の時季は立ち止まって混雑するからかかなぁと思っていましたが、どうも違うみたいですね。
こういう天気の日は緑が鮮やかでいいですね。
Miniさん、こん**は!
実相院の床もみじは通年撮影禁止になりましたね。
記憶が間違いなければ2003年までは、院内撮影も展示ケース以外は許されていました。
2004年に「床緑」のTV中継があってから、大勢の人が押し寄せたため、
その年の秋の「床もみじ」から撮影が禁止になっています。
(これは私の推測ですが、)建物自体に強度補強を行っているため、
大勢の人が押し寄せるのを避けたのでしょうかね?
こんばんは
久しくここへでかけていませんが
紅葉の素晴らしさは新緑も素晴らしいところ。
庭へと散策するところではないので
雨の日はまた格別でしょうね。
床もみじね~。
撮影禁止ならばパンフレットやHPに
アピールしなくても良いのにとは
思いますが
やはり売りなのでしょうね(笑)
松風さん、こん**は!
実相院門跡のウリは、やはりもみじですね。
私見ですが、アピール方法が中途半端な気がしてまりません。
西芳寺のように人数制限の完全予約にするにも一案でしょうね。
それで床もみじも撮影可になれば嬉しいですが、
撮る側のマナー問題もあり、難しいでしょうね。
こんばんは
撮影禁止の件、ありがとうございました。2004年から禁止となったんですか。
私もパンフレットを見ていったんですが、それならそれで床もみじは撮影禁止となっている旨を記載してほしいところですね。
すみません、こんな事で投稿してしまいました^_^
Miniさん、こん**は。コメントの件、気になさらずに!
私の写真仲間も床もみじが撮影禁止になってから行かなくなった人が殆どです。
残念な話ですが、それが本音なのでしょうね。
院内の数カ所を剥き出しの金属柱で補強しているので、
大勢の参拝者を受け入れられないのかもしれませんね。