平等院 2012.07.22 10コメント 京都(洛南) 色褪せた鳳凰堂も今年の9月から修理です。 その鳳凰堂の堂内には丈六阿弥陀如来坐像が端坐され、 藤原摂関時代の華やかさが感じられます。 平等院には塔頭が2つあり、その1つが最勝院、 もう1つは、浄土院です。 その浄土院は、明応年間(15世紀後半)に平等院修復のために開創した寺とのこと。 鳳凰堂は、建物全体が創建当時の赤、屋根の金属装飾は金に復元されます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この記事をシェアする Tweet 関連記事 2014.08.06 萬福寺 2012.12.14 東福寺塔頭 龍吟庵 2013.11.10 京都競馬場 2012.02.17 東福寺塔頭 霊雲院 2012.03.10 泉涌寺 2014.07.23 建仁寺塔頭 両足院 コメント 10 コメント 0 トラックバック マングース 2012.07.23 12:43am こんばんは。 修復作業に入るとしばらくはお目にかかれないと思うと それまでに行っておきたくなりますね。 それにしてもこの暑さでは。。。 次に現れたときには今の鳳凰堂からは想像も付かないような 極彩色の極楽浄土の建物が現れるんでしょうね~♪ youpv 2012.07.23 7:20am おはようございます~。 私も昨日、平等院に行って来ました。 蓮が見頃を迎えていて綺麗でした。 修理になってしまいますが、修理終了後に どのような姿を見せてくれるのか楽しみです。 lecouple 2012.07.23 7:25am マングースさん、お早うございます。 修復は2014年3月まで行われるので、 修理が始まるとしばらくは鳳凰堂は見れなくなりますね。 でも、修理完了後の姿がとても楽しみです。 lecouple 2012.07.23 7:27am youpvさん、お早うございます。 昨日、行かれましたか。私が行った時は蓮はまだ咲いていませんでした。 平等院と蓮のコラボ、ブログへの掲載を楽しみにしています。 Mini 2012.07.23 5:08pm こんにちは 近くは時々通りますが、あまり入った事がありません。 ここも修復工事が始まるんですか、いま結構多いですね。 でも1年半くらいでできるんですね、思ったより早く終わるようで 修復完了後には行ってみたいです。 lecouple 2012.07.23 9:00pm Miniさん、こん**は! 修復工事完了後の鳳凰堂はとても楽しみにしています。 おそらく平安神宮のような雰囲気になるのでは? Katsu 2012.07.24 12:21pm 修理が始まるとは聞いていましたが、そうか、もうすぐなんですね。 鳳凰堂は、あのひなびた感じが好きなのですが、修理後はどうなるんでしょうね。 清水寺の山門も修理後はペッカリ朱色になって、ちょっと残念に思った記憶が。 まぁ、見慣れればそれはそれで良いのですがね~。 ともあれ、平安期の鳳凰堂は、極彩色だったとのこと。 どのような復元になるのかは、興味津々です。 lecouple 2012.07.24 7:29pm Katsuさん、こん**は! そう言えば、清水さんの山門もそうでしたね。 今の鳳凰堂も歴史を感じさせ素晴らしいのですが、 平安の藤原摂関時代の極彩色の鳳凰堂も見てみたいですね。 あと1年半後にはお披露目です。 y213 2012.07.25 6:30pm こんばんは。 9月からですか。 修理前、修理後と同じアングルで撮ったら、 面白そうだなぁーと。 修理前にもう一度行かねば(笑) lecouple 2012.07.25 7:19pm y213さん、こん**は! 同じことを考えていますね。(笑) 8月になると、拝観者が増えると思いますので 行くなら、今のうちに~! 糺の森 宇治神社
こんばんは。
修復作業に入るとしばらくはお目にかかれないと思うと
それまでに行っておきたくなりますね。
それにしてもこの暑さでは。。。
次に現れたときには今の鳳凰堂からは想像も付かないような
極彩色の極楽浄土の建物が現れるんでしょうね~♪
おはようございます~。
私も昨日、平等院に行って来ました。
蓮が見頃を迎えていて綺麗でした。
修理になってしまいますが、修理終了後に
どのような姿を見せてくれるのか楽しみです。
マングースさん、お早うございます。
修復は2014年3月まで行われるので、
修理が始まるとしばらくは鳳凰堂は見れなくなりますね。
でも、修理完了後の姿がとても楽しみです。
youpvさん、お早うございます。
昨日、行かれましたか。私が行った時は蓮はまだ咲いていませんでした。
平等院と蓮のコラボ、ブログへの掲載を楽しみにしています。
こんにちは
近くは時々通りますが、あまり入った事がありません。
ここも修復工事が始まるんですか、いま結構多いですね。
でも1年半くらいでできるんですね、思ったより早く終わるようで
修復完了後には行ってみたいです。
Miniさん、こん**は!
修復工事完了後の鳳凰堂はとても楽しみにしています。
おそらく平安神宮のような雰囲気になるのでは?
修理が始まるとは聞いていましたが、そうか、もうすぐなんですね。
鳳凰堂は、あのひなびた感じが好きなのですが、修理後はどうなるんでしょうね。
清水寺の山門も修理後はペッカリ朱色になって、ちょっと残念に思った記憶が。
まぁ、見慣れればそれはそれで良いのですがね~。
ともあれ、平安期の鳳凰堂は、極彩色だったとのこと。
どのような復元になるのかは、興味津々です。
Katsuさん、こん**は!
そう言えば、清水さんの山門もそうでしたね。
今の鳳凰堂も歴史を感じさせ素晴らしいのですが、
平安の藤原摂関時代の極彩色の鳳凰堂も見てみたいですね。
あと1年半後にはお披露目です。
こんばんは。
9月からですか。
修理前、修理後と同じアングルで撮ったら、
面白そうだなぁーと。
修理前にもう一度行かねば(笑)
y213さん、こん**は!
同じことを考えていますね。(笑)
8月になると、拝観者が増えると思いますので
行くなら、今のうちに~!