
苦しみを抜き取ってくれるお地蔵様にお礼参りです。

石像寺は弘法大師・空海によって創建され、

唐から持ち帰った石に地蔵菩薩を自ら彫られました。

諸々の苦しみを抜き取って下さるお地蔵様ということから、

「苦抜(くぬき)地蔵」と呼ばれるようになり、

いつしか「くぬき」が訛り「くぎぬき」の名で知られました。

石像寺には、体や心の痛みの治癒に願をかける人が訪れ、

苦しみがなくなった人は2本の八寸釘と釘抜を貼り付けた

絵馬を奉納するのですが、ぎっしりと並んでいました。

体調不良によりブログ更新が止まっていましたが、再開します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

天国の祖母が毎月、とげ抜き地蔵さんへ通っていたのを
思い出しました。
無信心のアラックは、何もしないな、いけないな。
アラックさん、おはようございます。
とげ抜き地蔵さんは巣鴨でしたよね?
病気も治りましたので、お礼参りにいきたいところですが、
しばらく外出は控えようと思っていまして、
ネット上で釘抜地蔵さんにお参りに行きました。
今週はお礼参りも兼ねて京都の地蔵さんを掲載しようと思っています。